
コメント

ママリ
年長さんならまだまだ手伝ってあげて良いのかな、と思いました。
全部やってあげるじゃなくて、部分的に手伝うのはどうでしょう?

はじめてのママリ
小2の息子がいますが、今でも朝の準備を手伝っています😅
そのうち自分でやるようになるし、今しか手伝えない!と思ったらイライラも少しは収まりました😂
自分で間に合うように準備してくれたら1番良いんですけどね。
-
はじめてのママリ🔰
そのうちやるようになるし…と来て25でまだ朝母親に起こしてもらってる弟がいるので同じ道を辿りたくなくてつい厳しくしてしまいます😭
今しか手伝えないが本当に今だけだといいなと思いながらもう少し手伝ってあげようと思います。
ありがとうございました☺️- 10時間前

はじめてのママリ🔰
子どもに準備をさせるなら、とにかく工程が大事だと思います!
あっちの部屋で着替えて、こっちに給食セット取りに行って、また別の部屋にハンカチ取りに行って、でもカバンは玄関にあって…とか、とにかく面倒くさい工程になっていませんか😅??
おすすめなのは、子ども用の引き出しを用意して、そこに着替え、タオル、など保育園に必要な全ての物を入れて、その引き出しからカバンに移し替えるだけで準備完了!みたいな、ちゃちゃっと終わるように工程を減らすことです😊
面倒くさいをなるべくなくしてあげるのがコツなのかなと思いました✨
すでにやっていたらすみません🙏
-
はじめてのママリ🔰
一応園の服と荷物やタオル類は1つの棚にまとまっていて、家も広くはないので同線はかなり良い方だと思うのですが、
起きてから準備をやり始めるまでのエンジンかけるまでに時間かかることがあるので、そういう場合にどこまで手を出していいのか…という悩みもあって💦
園からも身支度はなるべく自分でとの指示もあるので本当に悩みどころです。
細かいアドバイスありがとうございました☺️- 10時間前

にゃこれん
朝の準備というのは、お着替えを出すとかでしょうか?🤔
朝ごはんのコップやお膳、歯磨きも含まれますか?
うちも年長ですが、給食のお箸セットは前日帰宅後に、おやつと引き換えに準備させています。
週1回の、プールやバトンも、最近は何が必要か聞きながら一緒に準備します。
朝は、制服の着替えをクローゼットから出して着替えるだけです。
歯ブラシや朝ごはん準備はこちらでやってしまってます。
起床から出発まで1時間ぐらいです。
-
にゃこれん
あと、身の回りのことができない人になるのではないか、ということですが、今の時点でそれを心配する必要はないですよ!
成長過程ですから、いつでも伸びしろはたくさんあって、今は今の年齢や成長に合わせてハードルを決めてあげて、できるところから一緒にやるのが良いかなと思いますし、そのハードルは個人差があるとも思います。
もし、朝はダラダラしてしまって準備が進まないとかなら、早く準備できたら遊べるとか、カウントダウンして(あくまでゲーム感覚で)急いで準備できたら大袈裟に褒めたりしてます。
それでもダラダラするなら、体質もあるかもしれないので(朝は低血圧とか)準備はこちらでやりつつも、次は何をする?とか段取りを考えさせるようにしますかね。- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
朝ごはんの類は私がやっていて、食器下げるのは自然と自分でやるという形です!
お弁当セットや水筒、タオルは帰ってきてすぐ出すのですが朝起きてエンジンかかるまでに時間かかることがあって、その際どこまで手を出すかというのも悩んでいます💦
朝ごはんと引き換えにしたら可哀想ですかね?😰
着替えたら朝ごはんね〜はアリでしょうか💦- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
私にしょうもない弟がいてそうはしたくない気持ちが大きくつい厳しくしてしまいます💦
身支度もできる日の方が多いんです。
ただ日によってダラダラしたり機嫌が悪かったりして進まない日もあって、どの程度親が手を出してやるのか、他の親御さんはどうされているのかが気になっていました😰
カウントダウンはいいですね、時計は読めるので積極的に利用していこうと思います。
ありがとうございました☺️- 10時間前
-
にゃこれん
なるほど!できることも多いんですね、充分ですね。
しょうもない弟😆
わからんでもないです、私も妹の立場ですが、かなりだらけたヤツでした。母親がほとんど準備してくれて、小3.4ぐらいからなんとなくできるようになってきたかな。
指示待ちにさえならなければいけると思います!
やらなきゃいけないことをわかってさえいれば、あとは動くだけなので。
ダラダラした時はママリさんがやってあげても良いと思います。
甘えることも子どもの仕事。子どものうちしか甘えられないですし。
母親になるとつい小言が多くなりがちですが(私も)、やっぱり子どもにとってはいちいち色々言われるのはストレスにもなるので、今日はもう無理だなと判断したらこちらで準備してあげて、とりあえず通園できればOK、いけそうな日はやってもらって「さすがお兄ちゃん!👍」と褒める。
ご飯と引き換えにはちょっと可哀想かもしれません。おやつは食べなくても良いけど、ご飯は食べた方が良いものですし、こぼして汚されたらまたイラッとするので💦
おちゃらけながら10からカウントダウンしたら「きゃー!✨」と言いながら急いでます。娘はおちゃらけながらお尻振ったりしてます😂
アレクサにタイマーを頼んだりもしてます。遊び感覚でやると楽しんでやってくれます。
できてないよ💢みたいな感じだと子どもも嫌がりますね🤔- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
頭ではやることはわかっているようですが、その時の気分が優先される日があるようです😰
でもこちらもあまり神経質にならずそういう日は手伝ってあげた方が子どもの気持ちとしても良いんだろうなと思いました。
嫌な気持ちの時に怒って追い討ちかけるような母親より助けてくれる母親の方が嬉しいですよね…
お尻振ってる娘さん可愛いですね😂
うちももっと気持ちに余裕持ってやろうと思いました。
ありがとうございました😊- 8時間前
-
にゃこれん
何度もすみません。
うちの義母が、いわゆる教育ママだったので、夫は逃げ道なくてめっちゃ嫌だったみたいです。
(食べ終わるまで椅子から降りない、全部食べないといけない、宿題は横に座って見張るしいちいち口を挟んでくるなど)
いまだに距離あります。
私の中で、男の人ってわりとマザコン気味なのかなと思いましたが、夫に関してはそれはないです。
義母は「この子にはすごく手をかけたつもりだけど全然できなくて諦めたわ」みたいに言っててちょっと可哀想でした💦(夫はたしかに抜けてるところはありますが、社会性あり、穏やかでメンタルも安定しているタイプ)
ちなみに義母は大阪で一番偏差値の高い女子校出身なので、子どもにも完璧を押し付けてたのだと思います。
あまりそれをやると良い結果だけでなく、良くない結果も引き出される可能性があるので、
躾と、甘えと、親子とも手を抜くバランス等が大事だなと感じましたことを追加でお知らせいたします。
長々とすみません。- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
私も正直教育ママ全開ではなく、夫婦共に甘やかしている自覚があるからこそ最低限の身の回りのことや時間を守るというだ事はしっかりできなきゃいけないと思ってやってきました。
親からしても同級生と比べると抱っこ大好きの甘ったれ泣き虫坊主です。
甘えさせる事は簡単だけど日頃しっかりやらないといけない時にもヨシヨシしてしまうとこの子のためにも良くないのではないかと思っていました。
飴と鞭の塩梅って難しいですね。
確かにここだけ見ると義母さんと似通った部分があるように思われますよね。
気をつけようと思います。- 8時間前

ままり
年長がいますが就学に向けて自分のことは自分でやるのが望ましいなと私は思ってます。
身支度が遅くなってしまう原因は何ですかね??
うちの息子も中々身支度に時間がかかるタイプで今はだいぶできるようになりましたが、まだ日によってばらつきがあります。
早く起きてもゆっくりしすぎて間に合わない、時間の感覚がつかめてない、暑さからの疲れが溜まってダラダラとか今日は幼稚園行きたくないな〜とか色々あると思います🤔
理由を聞いて子どもの様子みつつ基本は手伝わず声がけだけですが、幼稚園の準備しなよーでやらないときは、バッグ持っておいでー、次は〇〇入れてね、できた?次は〇〇入れてね、と1つずつ声がけして入れさせたり、
あとは急いで用意するをママが実践して見せたりしてます。
遅刻する💦のときは入れるのを手伝いってます。
-
はじめてのママリ🔰
例えば今日に関して言えば怖い夢を見たからとの事でそもそも寝起きが不機嫌でした。
もちろんしっかり話を聞いて受け止めてはいますが、泣き出したのでさらに時間がかかり、ついでに下の子を褒める機会があったので尚更不機嫌になってしまいました。
自分で身支度できる日の方が多いのでもうそういう時は割り切るしかないですかね…
ありがとうございました☺️- 10時間前
-
ままり
そうゆう日は全然手伝います😊
- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
私もあまり厳しくせず手伝うことにします。
ありがとうございました☺️- 8時間前

ます
最終的には怒りつつ、自分でやらせてます。
幼稚園も「自分のことは自分で」と言う教育方針です。
最近は靴下、パンツ、ハンカチも散らばさなくなったので自分で取れる場所に収納するようにしました。
準備物の場所や身支度の能力は全く問題ないですか??
私だったら
着替えは自分で、カバンはお母さん。
みたいに先ずは半分手を出す。
着替えが完璧になったら
カバンと入れるものを並べて子供にそれら入れてもらう
で、それらできたら褒める!
って感じで進めました。
今はリュックと、弁当や水筒が別の場所にあっても「入れなさい!」って言えばやる(やれる)ようになってます。
次男が去年まで長男の送り時間の関係で私があれこれやっちゃってたので「自分でやる」が遅れてますが、今は7割くらい自分でできるようになってます。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり怒ってしまいますよね。
園の服やタオル、カバン類の収納はひとつの棚にまとめてあり、本人の能力は指摘されたこともないですし日常見ている限りでは問題ないと思っています。
やることも頭でわかってはいます。
カバンは私、の方法試してみようと思います。
今日は朝怖い夢を見た、から不機嫌になり遅くなったので送り出す時に「明日からはママと一緒に間に合うように準備頑張ろう」と話しましたら本人も嬉しそうでした。
なるべく本人にやらせつつ怒らない方法をとっていこうと思います。
ありがとうございました☺️- 8時間前
はじめてのママリ🔰
靴下を履かせるくらいはやっていますが、起きてからぼーっとしてしまう時があってそういう時の促し方にも悩んでしまいます。
もう少し手伝えるところを増やしながら様子見たいと思います。
ありがとうございました☺️