※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
愛
その他の疑問

小学生のお子様を持つ方に、小学校前にしておけばよかったことについて教えていただけますか。

小学生のお子様がいる方に質問です。
小学生になる前にもっとしとけばよかったぁ、てことありますか?
例えば
勉強する習慣作ればよかった、
小学校に入って忙しくなったからもっと2人の時間作っておけばよかったぁ、
もっと旅行いけばよかったぁ、
など何かありますか?

次の4月で小学生なので気になります🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

ひらがなの読み書き、簡単な計算はさせておけばよかったな〜と思ってます🥺
入学前の準備してる子としてない子でスタートダッシュが全然違います😭
あと、音読する習慣を付けておくのもおすすめです!

2人の時間は学校が休みで下の子が幼稚園の日が意外とあったり、旅行は長期休みで行ったらいいのでその辺の後悔はないです🙆🏼‍♂️

はじめてのママリ🔰

すごく小さなことですが
傘をさして1人で歩く練習はしたほうが良いと思います。

登校班の見守りをしてますが、園バス&保育園で車で登園しておるお子さんが多く、傘のさし方が危ないケースをよく見ます。。

あと、傘をたたむ練習&くるっと傘をまとめる練習もしておいたほうが良いかな。。。

ままくらげ

勉強の習慣や名前の読み書きなども大切ですが、親子の時間ですね。
甘えてくる時間と言うのが本当に減ります🥹
なので大変な寝かしつけ、「ママ〜」と甘えてきた時
おやつタイムなど些細な事でも、甘えてくるお子さんとの時間を大切にして欲しいです✨

どんどん甘えなくなってくる子供に寂しさを覚えて、幼稚園の頃もっと受け止めてあげればよかったと思ってます😭
周りが驚くくらいには遊び相手となりかなり向き合ってましたが、それでも足りなかったと感じてます💦

🐘

私も1人で傘をさして歩けるようには大事だと思いました!長男はしなかったので雨でびしょ濡れできます😅平仮名は変に書き順覚えられても嫌だから自分の名前が書けるくらいで大丈夫と小学校の方から言われていました!

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

学習習慣は10分でも15分でもわりと作っておいたほうがスムーズです!
学校によるかもですが毎日音読と計算カードとひらがなプリントと計算プリントとでてるので所要時間がそれくらいなので☺️
ひらがな読める書けるはマストですね!
6月中旬にはテストあるので自分で読んで理解する力は必要だと思います😖
遊びは家庭によるかもですが、ほぼ毎週末出掛けてるので特に気にならないです☺︎

Mon

やっておけば良かったこと!
①スイミングを習う


やってて良かったのは、
1人で勉強習慣、読書の習慣を付けられたこと!
これはとても良かったです。
特に読書は、音読もスラスラでき、習ってない漢字が読め、文の成り立ち、読解力を自然に養えたと思います。国語でつまづきは無かったです。
あとは、数の概念の理解があったのも、とても良かったです。算数でつまづいた事なく3年生になりました。
キャンプ経験をたくさん積んだことも良かったです。自然との触れ合いや動植物に対しての知識、アウトドア経験があることで、雨風あってもへこたれない気持ちを持てました。
あとはキックバイク のレース参加も良かったです。練習〜本番、レースでの勝敗で悔し泣きしたり、こけて痛い目にあっても、自分の力で立ち上がり、また走り出すという精神的にも肉体的にも、子供を強くできたと思います。


やっとけ早かったのをスイミングと書きましたが、コロナ禍が年少〜小1の春まであったので、難しかったですが、やっておきたかった…。やってた子と差が結構ありました。小1の秋からスイミングやりましたが、小2の夏にはみんなくらいできた!と喜んでました😊