
小学1年生の息子がADHDと多動症の診断を受け、学童での行動に悩んでいます。約束を守れず、他の子を叩いてしまったこともあり、放課後ディのみの利用を考えています。投薬についても迷っています。相談できる方はいらっしゃいますか。
子供の行動について悩んでいます。
小学1年生の息子がいます。年中さんの頃、ADHDと多動症の診断がでました。
今は支援級に所属し、放課後ディを週2その他は学童を利用しています。
最近は毎日学童で約束が守れずに怒られています。
宿題タイムに人の邪魔をしたり、今日は水筒の上に登っていたみたいです。昨日はティッシュを丸めてなげていたみたいです。静かにしていなければいけない場面で静かにできないのと人の迷惑になる事をしないを最低限の約束をしています。今日は支援級と学童が一緒のお友達の事を叩いてしまいました。今までで初めてです。
どうしたらいいのか悩んでいます。。。
放課後ディのみにして学童は厳しいのかなあ…と思ったり。
以前受診した時に投薬と話がありました。
なるべく薬は…と思っていましたが、それで少しは落ち着けるなら。。。と思います。
同じ様な方いませんか?
- みんみ
コメント

バナナ🔰
息子も1年生で情緒級に通ってます。
放課後は放デイに毎日行ってます!
学童は先生方の理解がないと難しい、適切な支援が望めないと思ったからです。(学童の先生は発達のプロではないので)
息子は診断時からお薬を飲んでますよ。極微量ですが。飲まないよりは飲んだ方が落ち着いているとは思います。
お薬はお子さんが落ち着いて日常生活を過ごせるようにする為のものです。
例えばお薬を飲むことで学校でも学童でも落ち着いて過ごすことが出来れば注意される事も減るでしょうし、お友達と仲良く遊ぶ事も出来るかもしれません。
投薬は親や周りの為ではなく、お子さん本人が生きやすくなるの為のものです。

あづ
上の子が支援級で服薬してます。
私も最初は薬までは…と思ってましたが、試しに1週間だけ。と処方してもらったら効果があったので続けています😅
本人も薬を飲まないとじっと座って授業を受けるのがしんどい。と自覚してるので、学校の日は必ず飲みます🙇♀️
他の薬は分かりませんが、うちの子の薬は8時間くらいしか効果がないので16時頃切れます😅
つまづくきっかけがあれば6、7時間で切れることもあります。
お友達と遊んでても「切れてるな」って感じることもあるので、学童だと途中で効果が切れてしまうかもしれません💦
-
みんみ
本人が薬の効果をそんなに実感できるんですね!!
服薬って大事なんですね。。。
なかなかその一歩が踏み切れず…。
学校では頑張っているみたいで…。
ん〜、薬をのんで学童の時間まで効果が持続するかですね。。。- 8時間前
-
あづ
最初は分からなかったみたいですが、半年くらい経ったら「飲まなければ自分がどうなるか」を自覚し始めました😅
うちはコンサータという薬ですが、コンサータならもたないと思います😓
朝8時前に飲んで、16時には確実に切れてます😥- 8時間前
みんみ
子供にとって行きやすい環境を作るのが大切ですもんね。。。😭
児童発達支援の頃から通ってる今の放ディが支援学校の子が多くなり、意思疎通ができず息子が行き渋りがすごくて…。
いつくらいから投薬してますか?
また副作用とかは大丈夫ですか?