
小2の息子が友達からねり消しをもらったことについて、連絡帳で注意がありましたが、友達のフルネームが書かれていて驚きました。注意の連絡が必要なのか、先生の意図が分かりません。
小2のママです!
連絡帳に、書いてあった話ですが、
友達がねり消しを持ってきて、配った1人が息子だったらしいです。
不用物は持ってこない貰わないのルールがあります、注意しました!
ってことだったんですが…
そこに持ってきていたお友達のフルネームまで書いてました!そこまでします??普通!
びっくりしました!注意したよの連絡も要ります??
家庭でも確認してください!とかのお願いなわかるんですが!
なにを言いたいのか先生は、、、
しかしフルネームで書いてるのが気になりました🥺
- はじめてのままり
コメント

いちご
いやいや!
はじめてのままりさんの息子さんは別に悪くないでしょ!
状況も分からずに注意しましたなんて言われても…
そこで返すほうが雰囲気悪くなったとか息子さんなりの配慮もあったかもなのに…
とりあえずほっときますが
モヤッとしますね🥲

はじめてのママリ🔰
子どもによっては、事実とねじ曲がったことを親に伝える子も多いので、誤解のないように注意しましたという報告があるのかなと思います!フルネームはまぁ学校の方針ですかね😂
-
はじめてのままり
学校のルールは学校で教えてほしいし、他10人貰ったらしくその親みんなに書いてんのかなって思いました…
何回言っても破るのでってことならもちろん家庭でも注意してくださいって言われるとわかるんですが…
まず怒られたこととかわざわざ家で言いませんけどね…🤣- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
まだ2年生なら、学校のルールをお家でも伝える必要はあるかなと思います🥹
子どもによっては、今日先生に〇〇って言われた〜とざっくり言ったり、少し違う解釈で伝えたりもあるので、誤解のないようにってことだと思います✨- 7時間前
-
はじめてのままり
そうですね!
さきほど、なんでそうなったか、今後どうするかなどは話したので様子見ていきます🫡- 5時間前
はじめてのままり
持ってきた子をフルネーム、
欲しがった子が10人いたらしいです😂
その学校のルールは学校で教えてくださいって感じなんですが!
何回言っても破りますってことならわかるんですが!