※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

生後5ヶ月の娘が心室中隔欠損と診断され、手術を受けました。手術前は不安でしたが、手術後は状態が改善し、元気になりました。経験を共有し、同じ状況の方の力になりたいです。

生後5ヶ月心室中隔欠損について

出産後の退院診察にて心雑音を指摘され、その後紹介先の病院で心室中隔欠損と診断されました。生後二週間から薬の服用が始まり、不安な日々の中でママリにたくさん助けられました!少しでも同じような状況の方の力になれればと思います。

診断→心室中隔欠損4〜6ミリ、塞がりにくい場所で後々手術になる可能性が高い

生後3ヶ月半
体重が5キロを超えたところでカテーテル検査(3泊4日)
→通常より2.5倍多くの血液が流れているため、手術が必要

生後5ヶ月 
手術2日前から入院
→心エコー、レントゲン、心電図、採血、説明等

手術当日
朝9時に手術室に入り、14時頃に終了の連絡。
SICUにてたくさんの管につながれ、まだ眠った状態で面会

術後5日目から同室 水分制限あり
術後7日目 点滴とモニターとれる
術後10日目 退院

娘の場合、術後の状態が良く、想定していたより早めの退院となりました☺️

手術するまではミルクをあまり飲まない、呼吸が荒い、体重が増えにくいなど心配なことがたくさんありました。しかし、手術をした方が良いとわかっていながらも、元気でニコニコの娘を見ると、どうしても手術のリスクの方が頭に浮かんでしまい、本当に不安な毎日でした。もう少し大きくなってからの方がいいのではないか、、と何度も思いました。

そのような中で手術日が決まり、手術日が近づくにつれて心不全の影響か体重が全く増えなくなる娘を見て、やっと心の整理がつきました。

今ではミルクをしっかり飲むようになり、何より呼吸が落ち着いている娘を見て、あのタイミングで手術ができてよかったと心から思います。

必死の毎日だったので、覚えていないことも多いですが、何かお役に立てることがあれば幸いです☺️☺️

コメント

あひるまま

娘も同じ病気でした。
見てると…10年前の娘のことを思い出しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あひるままさんには診断された頃に質問に答えていただきました😭娘がこれから乗り越えていかなければならないであろうことを経験されていらっしゃってとても心強かったです!ありがとうございました😭❤️❤️

    • 11時間前
  • あひるまま

    あひるまま

    私ですか⁉︎
    すみませんm(__)m記憶にございませんm(__)m
    手術が成功してよかったですね(;_;)

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです!ありがとうございます😭❤️まだ薬が少量続いていますが、本当に一安心です。

    • 10時間前