※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休中に取得しておくと良い資格はありますか。現在の資格は危険物、高圧ガス、フォークリフトです。育休後は異なる仕事を考えており、保育士の道も検討しています。

育休中に取っておいてもいい資格とかありませんか?
今持ってるのは工場勤務してたので危険物とか高圧ガスとフォークリフトです😂
育休終わったら今の仕事辞めて違う仕事しよかなって思ってます
フォークリフト持ってるしヤマト運送の事務(フォークリフト使えるから知らないけど)とか子供の遊び場行った時に若いからってだけでたくさんお友達が寄ってきてくれることが多くて一緒に遊ぶんだけど遊んでたら私やっぱ保育士系の道に進んでた方が良かったかなーとか色々考えてます(小さい時は保育士目指してたけどモンスターペアレントとか怖くて辞めた😂)
何か取っておいたら今後使える資格とかありませんか?
これからは時短勤務で考えてます!

コメント

らるる

なんの仕事で働いていきたいかで取る資格は変わると思うので
そこをまず考えてその上で取る方がいいと思いますよ!
例えば医療事務がいいな!って思うならその資格とか!

はじめてのママリ🔰

医療事務と保育士と登録販売者を持っています😳医療事務と保育士の経験もあり、現役では長く保育士してます!

育休中にとるなら、医療事務は比較的とりやすいと思います!正直、医療事務の資格の有無より、経験があるかが重要視される職場ですー!でも、病院は無数にあるのでどこかしら採用してくれると思います!ただ、レセプトの時期は夜遅くまで鬼のように残業がありますし、レセプトの時期は年末年始も関係ないので、子連れで正社員として働くのには周囲のサポートなしでは現実的ではないかもです。

保育士は、最終学歴が高卒なら受験資格がないです!育休中に受けるならまずそれ以上の学歴であることが必須なのと、試験での取得はなかなか難しいのと、年2回しかないので、かなり勉強しないと育休中での取得は困難です!
取得後は、園に限らず働き口は無数にあるので一生物の資格です☺️

登録販売者は、比較的簡単にとれますし育休中にもいいかと思います☺️普通にドラッグストアで働くより時給もいいです☺️

子どもと接する仕事であれば、民間資格なので子育て支援員などを取得して、保育所や支援センターで働いて、向いてると思えば、実務経験を積んだうえで保育士を取るのもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわーーー!ためになりすぎます!!!!
    医療事務考えてたけどやっぱ残業ありますよね…、
    高卒でも実務経験積めば保育士って取れますか??
    登録販売者と子育て支援員めっちゃ気になりました!!!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療事務は、月末〜翌月10日までは毎日残業です😂
    2つの病院に勤めたことありますが、22時〜0時近くまでやることもザラでした😂

    高卒であれば、2年間実務経験を積めば受験資格を得ることができますー!✨ 人手不足の業界なので、とりあえず子育て支援員の求人で保育所や子どもに関わる施設に入って、本当に続けたい仕事か、様子見しつつ2年勤めて受験資格だけゲットしておくと、先々の選択肢はひろがると思いますー!
    登録販売者はちゃんと勉強したら、そこまで時間かけずとも誰でも取れると思いますし、主婦に人気の資格だと思います☺️!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にありがとうございます!!
    医療事務の経験談初めて聞かせていただきました!!
    ブラックすぎますね…。子供がいる人ってみなさんやっぱり辞められますか??

    素敵な情報ありがとうございます💓
    登録販売者の資格と子供に関わる仕事関係の両方進めてみます!!!!!!!
    登録販売者って結構勉強されましたか??
    ユーキャン入らなくても独学でもいけるレベルでしょうか

    • 6時間前