
こども誰でも通園制度について、わたしは正直反対派です。子供を保育園…
こども誰でも通園制度について、わたしは正直反対派です。
子供を保育園に預けているのですが、今在園している園児だけで絶対忙しいし大変なのにそこにポッと在園時じゃない子が預けられたらたとえ数時間だろうが余計に大変だし忙しくなりますよね。
私は上の子の育休中、実家が遠方で夫以外の誰かを頼って預けることが出来なかったですが一時保育を利用しようとも思わなかったですし夫と協力して1人の時間を確保してました(美容院、病院、自分の買い物など)
一時保育をもともとやっている園に預けるのは構わないですが、こども誰でも通園制度を利用して預けるのはやめてほしいです…というか政府にこんな制度はやめてほしいと言いたいです。
みなさんはこの制度、賛成ですか?反対ですか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠36週目, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私自身保育士で、私が働いている園でもこの制度を行なっていて、かつ私自身この制度を利用して現在子どもを預けています。
この制度は空きを利用しているので先生の数は変わらず、人員に余裕のある園が募集をかけているのでむしろ有効活用できてるかな、、?と思っています。
また、在園児の子も最初はみんな泣いたりするのでその辺りは同じなのと、入所する子が増えればその分定期預かりの子は契約を切られるので結局同じかな、、?と思っています。
ママリさんは旦那さんと協力できて一時保育を活用しようと思わなかったとのことですが、旦那さんが出張だらけだったり遅くまで仕事だったり、色んな家庭の方がいるので、私は賛成です。
私が働いている園でも元々保育士の数は定員に合わせて配置してあるので、特に負担にはなっていないようです!

Pipi
私は使いませんが制度としてはどっちでもいいなと思いますが
うちは幼稚園だけど我が子の保育への目が届かなくなるならナシですね🙅♀️
誰でも通園制度のみの園が出来るとか
分かれてるならうちには特に関係ないので…って思いますが
仰るように今でも人手が足りてるとは言えない保育環境の時代に
さらに突発で受け入れる…は止めてほしいなと思います🤔

はじめてのママリ🔰
私は賛成ですね
私は一時保育を元々やってるとこにしか預けたことないし今も利用してるのでこども誰でも通園制度を利用することはないのですが
はじめてのママリさんの仰ってることにいろんな背景が捉えられてなくて少し悲しくなりました
あくまで私はですが
1人なら余裕です本当に余裕です
うちも実家義実家遠方で頼れないですし旦那も育休1週間のみでその後はフルワンオペでした
でも余裕のない方もいるんですよ
1人なら余裕の私も上の子が11ヶ月の頃に下の子が産まれて2人育児のフルワンオペで正直鬱寸前でしたよ
何度も上の子を預けたいと思いました
保育園に上の子預けて下の子を家で世話してる育休ママさんを何度羨ましいと思ったか
この歳の差の年子だと預けることができないんですよ
双子もそうですよね
だからそういう人たちも含め少しでも救われるなら私はこの制度、賛成です
ちなみに就業時間終わってて買い物行ってからお迎え行く方や土曜日に仕事ないのに預ける方平日仕事休みなのに預けてる方の話をちらほら聞きますが
こちらの方が反対ですね

ママリノ
一時保育とほとんど変わらない制度なので
アリなのかなとは思います。
わたしも実家遠方で、頼る人はいなかったですが
夫も多忙のため一時保育が頼りでした。
コロナ前は在宅勤務も普及しておらず、休みも取りづらく
上の子の参観日や発表会なんかは預けていましたよ。
実家が遠いのに単身赴任や旦那さんが出張気味とかのママさんとか
一時保育がなければ地獄です。

はじめてのママリ🔰
私も反対です🤔一時預かりにかんしてはありだと思うんですが、ただでさえ人員が少ない保育現場に単発な子が入る事で
先生も戸惑いますし、その子が泣いたりしてたら先生とられますし🤔元々ある制度としてはOK、誰でも通園やるなら
人員にかなり余裕がある、定員割れしてる園でないなら反対ですね。現場が乱れる気しかしません

すー
賛成とも反対とも言い難いですが、受け入れできる保育園てあるんだろうか🤔という感じです。
コメント