
生後3カ月の子供と夫の関係について悩んでいます。夫は目を合わせず、私が話しても背を向けることが多く、子供との接し方に違和感を感じています。私の不安や辛さを理解してもらえず、今後の子育てに不安があります。どうすれば良いでしょうか。
生後3カ月の子供と夫と暮らしています
夫は元から話する時に目が合いずらい人でしたが、
子供が産まれてからはさらに目が合わなくなり、
私が話していても背中向けられて返事されたり、目が合うことはほとんどなくなりました。
子供とはじっとみて、目を見て通じ合ってるのと言います。
そのことで言い合いになり、
人としてどうなの?人が喋ってる時は相手の方向いて、目を見て話すのがマナーじゃないか?
子供さえいればいいような言動をされた事があるため、余計に疎外感があるから傷ついてるし、
子供は親見て育つよ?と言いました。
すると、
子供は見てないとダメだけど大人は見なくても大丈夫、
その普通はとかの感覚を押し付けるな
人と挨拶する時にも目を合わす事は必要性を感じない
目を見て話しない=愛情がないではない
子供には目を合わせないのはダメだよと教える気もないし、それがダメな事とは思わない、と言われました。
試しに1カ月間私があなたを一目も見ずに過ごしてみようか?と言うと
全く問題ないよ、気にしないからと言われてしまいました。
私には目を合わせてもらえない事がどれだけ辛かったかを説明してもこんな返答です。
私が普通を押し付けているだけなのでしょうか?
これから子供を育てていく上で不安しかありません。
わかりにくい文章になってしまっていたらすみません。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんの言い分、意地になった時のうちの旦那のような言い方です🤣
個人的に、目が合わないのは寂しい気持ちわかります。
私の旦那の場合、責めるような言い方をすると意地になってしまうので、「寂しいの🥹」ってぶりっこしてみると意外と聞いてくれたりします。
意地になってしまった後は私(妻)の意見を聞き入れづらいと思うので、ネットとかで「目が合わない人が客観的にこう思われている」みたいな記事を提示し.“あくまで第三者目線で”客観的に目が合わない人はこう思われるんだよ!と伝えるのが効果的な気がします。

ママリ
私は旦那様側の人間というか、人と目を合わせるのが苦手です🥹
もちろん、目を合わせないで話すのは失礼だし、相手も嫌な気分になることはわかっています。
子供とは目を合わせられます。
でも、育った環境というか、常に怒鳴られて育ったので、自分に自信がなく、人の目を見ることができません😭
もしかしたら旦那様もこのような環境で育ったのでは?
はじめてのママリ🔰さんが正しいことは頭ではわかってると思います。
私は怒鳴る親から離れて十数年経ちますがまだ治らないので、旦那様もなかなか治すのは難しいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子供とは目を合わせられる、というのはどういう心境なのかお聞かせくださると嬉しいです。
旦那様に少し思うところがあるから、目を合わす事が苦手ということなのでしょうか?
人の目を見るのが苦手な事の背景にそういった経験があると言う事、教えていただきありがとうございます。
夫の育った環境、詳しくはわからないですが、中学から1人暮らしをしていた、小さい頃から何でも出来て1人で生きてきたと言っていました。
親御さんとは仲良しではないですが、連絡を取り合えるくらいの仲です。
私は夫の親御さんに合わせてもらった事も、電話などで挨拶させてもらった事もありません。
私の母も入籍時に挨拶させてほしいと言いましたがタイミングがあるからと取り合ってもらえず、今に至ります。
なので、どういった方なのかわからないんです。
私と目は合わせようとしないのにスキンシップは大事だと言って、よく朝に体を触られて起こされる事が度々あります。
そういった事が気持ち悪くて、、。
悩んでいます。
話がそれてしまい、申し訳ありません。
治すのはなかなか難しそうですね。
せめてごめんやありがとうの気持ちを伝える時だけは目を見ていってもらえたらと思いました。- 11時間前
-
ママリ
旦那様の家庭、ちょっと複雑そうですね😅
幼少期何かあったのかも?
私はですけど、顔がブサイクとか肌が汚いとか思われたらどうしようと容姿に自信がないのと、私と話してもこの人は楽しくないんじゃないかとか、私と話してもメリットないと思われてるんじゃないかとか、
マイナスなことを考えてしまって大人と目を合わすことが苦手です😭
旦那は結婚して数年経つのでだいぶ慣れましたけど🥹
子供は、メリットとか、ブサイクとか考えずに話したり遊んだりしてくれるじゃないですか(小学生くらいになったら違うかもですけど)
なので子供とは目を合わせられます。
はじめてのママリ🔰さんの旦那様は違うかもしれませんが、今までの環境も大きいと思いました。
私も目を合わせられるよう努力しようと改めて思わされました😅笑- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
おそらく何かあったのだと思います。
子供のハンコを購入した時も、小さい時自分でハンコを買った、自分の容姿がいいから愛想振りまいたらお金くれるからと、、それで稼いだお金で買ったんだと言われて引いてしまいました。
恥ずかしげもなく言うものですから、
お金をあげた人の気持ち考えた事ある?って呆れ気味に言ったら本当の事だからと、、
この人が子育てするとどんな子になるか心配でたまりません。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
いろんな感情から目を合わせる事が苦手ということ、自分は出来るからといってすぐに判断してしまった事、私自身も見直さなければならないと思いました。
ありがとうございます。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私とは目が合わない事で疎外感が強かったり、産後1カ月半くらいの時に言い合いになり、その時にもこの子と穏やかに暮らしたいだけなのにって言われた事があって。
他にも自分の子だから(容姿)可愛いとか、、
いろんな積み重ねで、目が合わない事が極めつけとなってしまいました。
はじめてのママリ🔰さんは、すごく大人だと思います。
私がこどもっぽいのかもしれません。
相手にこう言ってあげようと思えるのがすごいです。
ネットで調べて送ってみようかと思います。
私の言葉は届かないので、、
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
全然こどもっぽいと思いません!
読み返したらすごく上から目線なコメントになっておりすみません🙇♀️
旦那さんにそんな風に言われたら、本当に寂しい気持ちになりますね。
うちも子供が生まれてから最初のうちは、家族の形がかわってなにかと旦那と衝突していました。お互いに余裕がなくなりますよね、、、
私自身夫への言い方を気をつけようと思えたり、喧嘩してもすぐ仲直りできるようになったのは生後7ヶ月くらいからな気がします🤣
相手のためというより、険悪になると疲れるし子供の前でピリピリしたくないという思いから、私も夫もお互いに寛容になりました。
旦那に「は?」と思った時ほど、いったん優しくなろうと努力しています。相手に優しくされると自分も優しくなれるので...。まぁ、できない時もたくさんありますが...🤣
それに、産後3ヶ月なんて、ホルモンバランスも乱れて情緒不安定になりまくりでした。
致命的な喧嘩は避けつつ、なんだかんだ1歳になる頃には落ち着いてると思いますよ...!
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
いえ!上から目線だと全く思っておりません。
そういった対応が私は出来ていないと感じましたし、一緒に暮らしていくことの難しさを痛感しました。
アドバイス、とても嬉しく思います。
心に余裕がなくなっているのは間違いないです、、。
普段から子供の取り合いのようになってしまう場面もあって。
子供の前でピリピリしたくない気持ち、本当に私もそう思っています。が、、なかなか難しく怒った後に自己嫌悪に陥る事もしばしば、、
毎日離婚が頭をよぎり、何から始めようと考えてますが、子供のためにも少しは我慢すべきですよね。
ありがとうございます。