
繊細な小1の息子を持つ母親が、母子登校や対応方法について相談しています。息子は行き渋りがあり、助けを求められず不安を抱えています。日直で泣いてしまうことや、他の子と比べて落ち込むことに悩んでいます。同じような経験を持つ方のアドバイスを求めています。
繊細なお子さんをお持ちの方、どのように対応し、心をたもっているのでしょうか。
現在、母子登校されている方おられますでしょうか。
小1の息子は超が付くほど繊細くんです。
5月中旬から行き渋りが始まり、色々と経過を経て今は私が付き添って5時間目まで授業を受けています。
何があった時に自分から先生に助けを求められず、不安が強い状況です。分からないこと、出来ないことがある時には私に助けを求めてくるか、その場で泣いてしまいます。
今日は私が見てる中で始めて日直をしたのですが、前に出た瞬間から泣いていました…
私も毎日付き添いをする中で、他の子と比べてしまい、うちの子だけどうして出来ないのだろうと落ち込む毎日です。
母子登校は精神的にも身体的にも辛く、私の心が折れてしまいそうです。
出来ていることを褒めて、自信をつけさせたいのですが、出来ないことばかりに目が向いてしまい、どうして泣くのか問い詰めたり、何で出来ないのと口に出したりしてしまい、言った後に後悔してしまいます。
同じようなお子さんがおられる方、どのように対応されていますか。
また、母子登校されている方、どのような感じかお話伺いたいです。
ちなみに、この前発達検査を受け、来週結果を聞きに行く予定です。来年は支援級に入れたらと思っています。
- yas(4歳4ヶ月, 6歳)

じゃじゃまま
現在ではないですが、以前母子登校してました。
ストレスヤバくて私がしんどくなり、母子登校やめてしまいました🥺
そこまでして学校に行かなきゃいけない理由がないな、と。。

ままり
毎日お疲れ様です。
5月から今までよく頑張ってきましたよね。
もうそろそろ、一旦休んでみてはいかがでしょうか?
私も小1の時に、母子登校経験あります。
私も心が折れてそのまま不登校になりました。
うちの場合は、発達に偏りがあったのは分かっていたので、そのうちに診断をつけて貰い、療育手帳も申請しました。
それと同時に支援級への転籍もお願いしました。
支援級に転籍後も、それぞれ理由は違いますが何度も不登校を重ねてます。。
時には、長期休ませる事も大切だと感じています。
登校を止める勇気がいるかもしれませんが、お家で笑顔で接する時間がなくなってるなら、休息も必要だと思います🥹
コメント