
妊娠23週目の妊婦ですはじめての妊娠で分からないことだらけだったので…
妊娠23週目の妊婦です
はじめての妊娠で分からないことだらけだったので、毎日SNSの情報をみたり、妊娠期の本を買い込んで読んだり、論文に目を通してたりしています。
食事制限(生物避けるとか本に書いてある一般的な範囲)を妊娠中はしていますが私自身は全く苦になりません。むしろ、自分の食事や行動が赤ちゃんに悪い影響が出てしまうのが怖くて気をつけて生活しています。
ただ、家族(主に私の実母や祖母)にあまり理解をされないのが苦しいです。私が好きでやってることなのに「刺身を食べても問題ない、神経質だ」「チーズもダメなの?」等、何度も控えてる理由を伝えても嫌味を言われます。
この時期は妊婦は熱中症のリスクや暑さから早産になりやすいというニュースをみて、妊娠後期にもなる8月にディズニーに行くのを怖いため控えたいと家族に伝えても「今しか自由に動けないのになんで?」「少しくらい大丈夫だって」と何度も言われます。昔と今では気温やリスクが違うこと等、理由を説明していますがなかなか理解してくれません。
家族のことは大好きです。しかし、産後も頼りたいと考えていましたが少し怖くなってきてしまいました。無責任なことを言って赤ちゃんや私の身に何かあったら責任とってくれるわけじゃないのに!と少しもやもやしてしまいます。それとも私が気にしすぎなのでしょうか??
私と同じ熱量でリスク等を調べて欲しい訳ではなく、ただ私が「控えてる、それは辞めておきたい」と言ったことを尊重して欲しいのです。
皆さんは周りにこういう方はいらっしゃいますか?どのように対応していますか?
長くなってすみません。。。皆さんの意見を聞かせて頂きたいです🥲🥲🥲
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そういう人は産まれたら勝手に食べ物あげたりするから危ないです!
うちの義母もアレルギーあるって言ってるのに勝手にお菓子あげてました。
説明しても理解できない人は危ないので預けない方が良いです。

はじめてのママリ
うちの母は、妊娠中は、説明すれば合わせてくれてましたが、それでも産後は価値観の違いで大喧嘩しました。ホルモンの関係で、今よりさらに神経質になります。
なので、妊娠中でそれなら、産後は悪化するので、アテにしない方がいいです。
妊娠中、たまひよの付録で、おばあちゃん用に、今と昔は違うんだよって、内容をまとめた冊子がついてたので、渡しました。
コメント