※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

新生児を完ミで育てているが、予防接種について不安があり、ミルクの時間をどう調整するか悩んでいます。

新生児を完ミで育ててるのですが
先のことを考えすぎてとてもしんどいです。
今は予防接種のことで頭がいっぱいでこんな小さい子を連れて病院に行けるのかなとか心配なことが多すぎます。
今は3時間起きのミルクですが2ヶ月の予防接種の時はミルクの時間をどうやってずらしたりするのですか?
わからないことだらけでしょうもないことを聞いてるのはわかってます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

予防接種前は吐き戻しするとダメなのと、
2ヶ月から3ヶ月間はロタの経口接種があるので
おなかいっぱいだと飲まないので
ミルクは30分以上は飲ませないで来てくださいって言われます☺️

なので13時から予防接種とかだと
12時までには飲ませ終わるか、
予防接種終わって14時頃から飲ませるようなスケジュールで動けば大丈夫です🙆‍♀️

ママリ

家出る時間を逆算して飲ませてましたよ!
前回から2時間しか経ってないけど飲ませちゃう時もありました🍼
ちなみにロタワクチンは経口接種になるので、1時間前にはミルク飲み終わるように言われてました🤔

ぽよよ

うちもふたりとも完ミです!
時間気にしちゃうのめちゃくちゃわかります。
1人目の時はよく寝る子で、授乳間隔が開きすぎることが多かったので、起こして飲ますかどうしたらいいのか毎日そわそわ。
2人目は昼間は授乳間隔が狭めで、夜はなぜか寝るので開いてたり。量もその時々で違うので難しいです。
日々の授乳間隔と飲んだ量など数字にこだわりがちだったんですけど、1人目の時実母に、ロボットじゃなくて人間なんだから1日のなかでそこそこちゃんと飲めてたらいいのよって言われてその言葉に今も救われてます🥹
今2人目は、上の子の遊びに連れ出されたり、それこそ予防接種いったりしてますが、間隔開いたらラッキーくらいで思っています。(もちろん外出用でミルクセットは持っていきます)

日々ほんとに不安ですよね💦
予防接種、ロタは経口接種なので、お腹空かしてから来てくださいと言われるかもしれません🤔予防接種おわってそのまま病院でミルクあげちゃうとかもできると思います🥺!

はじめてのママリ🔰

慣れない子育てで先も見えないし大変ですよね。でも赤ちゃんもママも少しずつ慣れてくるので大丈夫ですよ。私も1人目のときは予防接種に連れてくだけでもヒヤヒヤで、めちゃめちゃ神経すり減らしましたが、2人目以降は「旦那に上の子達を任せて赤ちゃんと2人で予防接種?!ラッキー!息抜きできる🩷」くらいに思ってました。2ヶ月にもなると首もだいぶしっかりしてくるので、それだけでも楽になってきますよ。
ミルクですが、上の方達もおっしゃるように、ロタがあるのでミルクの飲み終わり時間を指定されます。でもぶっちゃけ守らなくても大丈夫ですよ。赤ちゃんは機械じゃないので、そんなに都合よくいかないことくらい病院も分かってくれてます。うちは完母だったので頻回授乳で、タイミング合わせるのが難しくて予防接種直前に授乳したこともありますが、受付で伝えたら「大丈夫ですよ〜♪忙しくて大変でしたね!」って言われました。
何事もなんとかなるものですから、気負わずに行きましょう〜!

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です😌

うちの子は、7:00、10:00、13:00...といった感じで3時間おき授乳してました。

なので、予防接種は9:00頃か10:30頃にすることが多かったです☺️

逆算したり、赤ちゃんのスケジュールに合わせたりして、予定を組むと、穏やかに過ごせる確率が上がると思ってます♡

はじめてのママリ🔰

うちも2人完ミで育ててます!
時間合わせられるのか心配なの分かります😭
皆さんおっしゃるように予防接種30分前にはミルク飲ませないようになど言われるので、逆算して飲ませていました。
予防接種の日は3時間ルールは無視して、たとえば予防接種が13時からであれば10時の次は12時に飲ませたりしていましたよ✨
そのときは少し量を少なめにしたり、時間と量を調節する感じにしていました!
暑い中病院行くだけでもヘトヘトですよね💦頑張ってください☺️

にゃこれん

うちは転勤して1年後に出産したため、まだ土地勘も薄く、しかも県外に里帰りしていて、2ヶ月には帰る予定でしたがコロナ禍になったので、世の中全体がロックダウンみたいな状態になり、不安が強くて帰れず、初めての予防接種の時は、日帰りで実家から自宅近くの病院に行きました。(隣県)
夫も有休をとって、付き添ってくれました。
私も状況的にナーバスになってて(慣れない育児に加えてコロナ禍初期)、数回は夫の付き添いをお願いしましたし、夫の方が先に慣れたので、一人で連れて行ってくれる時もありました。

不安なら、旦那さんかご家族さん、無理ならファミサポさんでも付き添いしてもらっても良いと思います。
たくさんの荷物を抱えて母子手帳を出すだけでも大変なのに、フニャフニャの赤ちゃんまで抱っこ紐に入れるだけで精一杯💦
ベビーカーで行ける場所なら良いですが、当時はアパート2階(階段のみ)、病院も少し遠いから車に乗らなきゃいけない、慣れない道…ハードルが高すぎました。
今なら一人で行けますが、当時は寝不足だし、うまく頭が回っておらず。
だからそのお気持ち、めっちゃわかります。