
高学年の娘が内向的で、転校後に同級生からのいじめに悩んでいます。学校に行けなくなり、相談しても進展がありません。アドバイスを求めています。
高学年の娘がいます。娘は口数が少なく、人に意見したりすることはしません。とても内向的です。
昨年度転校してきたことで、すごく圧も言葉もきつい子がいて、毎日チクチク文句や人の悪口を聞かされ、娘が精神的に参ってしまいました。その1人の子のことが怖くて学校に行けなくなってしまいました。相手の子に言うと後が怖いから言わないでって言われています。先生にもそのことも含め相談しましたがやはり本人の意思を置いて大人が勝手に話をしてしまうわけにはいかないということで、結局何も進みません。
自分だったらこうするなどアドバイスをいただきたいです。
- まー
コメント

ままり
女の子あるあるですね😢
学校に行けなくなってしまったのが娘さんにとってもお母さんにとっても辛いですね…
娘さんとその子はタイプが真逆に思えますが、一緒に過ごすことが多いのでしょうか?
誰からということは伏せてもらって先生からその子に話をしてもらうのはどうでしょう?(その子が娘さんにしか文句や愚痴を言ってないとすればバレてしまいますが…)娘さんにも「先生に話してもらったよ」ということは伝えずに。
娘さんの意思を無視する形にはなってしまいますが、娘さんが我慢し続けない限り、見守るだけでは解決しないと思います…

ままり
それは辛いですね😭
先生からは何か提案は無いのでしょうか?
学校に行けないぐらいとなると次のクラス替えは考慮してもらえるだろうけどまだまだですもんね…
私なら班を離れさせるとか、休み時間は保険室で過ごすとか、学習室登校とか出来ないか学校にお願いしてみます🥺
-
まー
ご回答いただきありがとうございます。
ただでさえグチグチ高圧的にしつこいのに、相手の子と話すのは恐怖でしかないようです😢
実は昨年度最後の面談の際には、口がすごくキツくて困っているという相談を前先生にしました。娘の学校は毎年クラス替えがあるので、ひそかにクラス離れるかな?と期待していたのですが、汲んでくれないものですね。
もうあちらにも親に出てきてもらって現在の状況と、今後は何もしないで!と話しをしようと思います😭- 7月9日
-
ままり
私も今まで2度、〇〇さんと問題があって…とクラス離してくれるかな?と期待して伝えた事ありますがダメでした💦(結構な問題でしたが…)
でも不登校にまでなって、原因がハッキリしてるならさすがに考慮してもらえると思います。
そうなる前にしてよ…と思いますが🥲- 7月9日
-
まー
?!?!?!
クラス🆖のお願いが通らないなんて💦
学校だって、それでまたやる側の子がままりさんのお子さんに何かしたらその時はそれこそ問題なのでは...
クラス一緒にされてしまってお子さん、大丈夫でしたか??
そうなんです。結構な頻度で尻尾出してるのに見逃しばかりで💦- 7月10日
-
ままり
うちの場合は娘自身は気にしてないけど状況的によろしくないんじゃないか…という内容でした💦
1件はある男の子がトイレ覗いて来たりお股触ってきたりする←これは幼稚園年少の3学期の事で、先生も深刻に捉えていて見張ってなきゃいけないのになんで離れさせないんだろうって感じで😅
もう1件は娘に執着してる女の子が娘に他の子が近づくと癇癪起こして大変でした💦
娘はその子の事好きで仲良しでしたが、私としては他の子と遊べなくなるのを懸念してましたし、いちいち癇癪起こされて先生も大変だろうに😅
娘さんが不登校になって他の子がターゲットになったりしてないんですかね🥺
先生野放ししてるのかな💦
その子は悪気無いのかもしれないけど…だとしたら尚更タチが悪いような😥- 7月10日
-
まー
1件目、親としては大問題ですし、娘さんが嫌だと感じた時にはもう遅いですよね。トラウマになってしまいますよね。その男の子本人のためにもおふざけでやっていいことではないことをしっかり教えてほしいし、ずっとは見張ってられないんだからクラスはなすのって手っ取り早いのでは?と思いますけどねT_T
2件目、癇癪持ちって、いつも不思議に思うのですがそういうのも、持って生まれた性質なんですかね??それならば周りのサポートってすごく必要ですよね。教室に居させるのは親の希望なんですかね?うちも子供達の学年でそれぞれに二、三人は泣き喚いて暴れてる子とかいましたけど、先生つきっきりになって他の子は自習とかになるのでそんなの毎日続けられて、周りの子のケアも頼むよ🙏って思ってました😣言えないですけどw
嫌なら泣き喚くのはただのわがままだし、執着されても迷惑でしかないです😭親からしたらその子とセットと思われても困りますよね😅
娘と仲良しのお友達にもすごくキツイです。言いたい放題で、その子も嫌がってます😭
その子のお母さんから、相談を受けたことがあり、うちもだよ😭って話したことありますが、その子は今年クラスが違ったので関わりは緩和されているようです。でも、逃げてます😂
しれーっと離れたり逃げたりされてるっぽいですけど、不思議とそれに気づかないみたいで😩
毎年1人、好きな男の子ができるみたいで、ストーカーのように追いかけ回してしつこくしているそうです。
男の子からも怖がられてるらしくT_T
お母さん、いい加減認めていろいろやめさせなよって感じです笑
娘に対しては、男の子にも女の子にもチヤホヤされたりするのが気に入らない。習い事たくさんしてて贅沢。痩せてる。優しいけど、言えないだけじゃん。あんた、問題!など、グズグズ言い出して、もう何もかもが気に入らないようです。
↑これ全部私の目の前で言ってました😱- 7月10日
まー
ご回答いただきありがとうございます😭
また、私へのお心使い感謝いたします。
予想していただいた通り、娘とその子は真逆中の真逆です🙃
昨年春に相手の子が転校してきて、その時から同じクラスになりました。
単純に話しかけやすかったのだと思います。
娘のところに来ると必ず誰かの悪口、文句、娘への口撃やクラスで嫌われている女の子と娘をわざとペアにする、係りの仕事も指示してくる、などなどなどなどが毎日あり、最近あまり食事も取れなくなってしまいました。
娘以外に対してもキツイ振る舞いらしいのですがそのことで声を上げる子が他にいません。
私も匿名で指導もお願いしたのですが、それは話が曖昧すぎて解決にならないからと断られました😢
このままではずっと我慢になるか、ずっと登校できずになってしまうか。ですよね😭
ままり
想像していたよりも辛い状況ですね😢
高学年ということはこれから宿泊を伴う行事もあるかと思うので、たしかに”今”を解決しても娘さんにとっては不安が尽きないのかもしれないですね…。
実は私は小学校の教員をしているので、高学年を受け持つと少なからずそういう場面に直面することもありました。担任の先生は曖昧な指導はしないようなのでさらに困りものですが、現に娘さんが登校しづらい状況になっているので、学校側も何かしら手を打たなければならないと思います。
そのためには、辛いとは思いますが「これだけ辛い思いをしている」「この先のこういうことが不安」というのをとにかく伝え続けるしかないのかもしれません…。無理強いをしてはいけないと思いますが、娘さんの言葉で先生に伝えるのも1つの手かもしれません。
基本的に学校で起こっている問題は学校も積極的に解決にあたるべきだと思います。
学校規模は分かりませんが、どうしても担任の先生ではどうにもならないときは学年主任や教務主任も交えて話してみるのもいいですね!
ここまで長々と書きましたが、もうすぐ夏休みが始まりますね!
その子と学校外では関わることがないようであれば、ひとまず夏休み明けまでゆっくり様子を見たり娘さんが好きなことをしてのびのび過ごして2学期、変化があるか見てあげるのもいいかもしれませんね!
まー
先生なのですね😳
ここまで読ませていただいて、一つ一つの言葉や寄り添っていただけている安心感に、涙が止まりません。
まさか先生に相談させてもらえてるなんて...ありがたいです😭
素人ながらに、担任の先生には頼りなさを感じてしまいます。
先生には先生の、職務としてのご事情や、昨今の働き方改革等の決まり事などもおありかと思ってこちらからお願い事をしてはいけない、目立つひとになりたくない。めんどくさい親子になりたくない、など考えてしまいます。
言葉を選び、方法を選ばないと。どうしよう。どうしたら良いんだろう。
そればかりが頭をグルグルしてしまいます。
今年5年生です。おっしゃる通り、今年は夏休み明けすぐに移動教室が2泊であります。
今朝、私の中で一つの方法を思いつきました。
「絶対、守ってあげるから、ママを信じて」と、娘の許可はとれているのですが、担任の先生がどう動いてくださるかはまだお話しできていないのでわかりません。
その方法は、まず先生に相手の親に電話などでこの状況を伝えてもらい、その後私と先生と相手の親で話し合うことです。
私が絶対に伝えたいのは↓
娘がこれまでどれほど傷つけられているか。
今後は絶対にやめてほしい。
心底怖がっている。このことを含め、娘に文句等言ってこないでほしい。一度でもそういうことがあればまたすぐに先生挟んで話し合いをする。
ということです。
あと、係が一緒なので、係を別にしてほしいと娘が言っているのでそれも先生に伝えようと思っています。
こちらから希望したわけではないですが、うちがスクールカウンセラーの予約を勧められ、目的は「吐き出して」とのことでした。カウンセリングを受けた方が良いのはむしろ相手だと思うのですが...我が家は別件で大きな問題事があり、カウンセリングには外部で通っています😢
ままり
たしかに働き方改革は現場でも言われますが、子どもが困っているのに何も手を打ってくれないのは違いますよね😢子どもや保護者の声を聴くのも大事な職務のひとつです!(あまりにも長時間だったり、遅すぎる時間に押しかけたりは困っちゃいますが😅笑)
どんどん伝えないと伝わらないこともあるし、とにかく腰が重い先生やアンテナが低い先生もいるので…。なので伝えなきゃいけないことはどんどん言っちゃいましょう!
まーさんが一生懸命考えて行動しようとしていることが担任の先生にも通じることを願っています✨
話し合いをする上で、まーさんが少しでも担任の先生に不信感や頼りなさを感じているのなら立場が上の先生にも同席してもらうのがいいと思います!
さらに、こんなことを言ってはアレですがやはりこの親にしてこの子ありな家庭は多いので1人で臨まれるのが不安なら頼れる身内と一緒にいいと思います!
こじれず、話し合いが何回も続くことなく解決に向かい、娘さんが安心して登校できますように🕊️
まー
先生たちにとってのいわゆるうるさい親ってどんな親ですか??
以前、裏名簿を体育館に忘れていて生徒に見られてしまったってニュースで、父親うるさいとかの内容を書いてあったとか。
私は、それ、ダメなの?!引き継ぎ資料としては結構大事な内容じゃないのかな?悪口ではなく、気をつける必要がありっていうのは、先生たちにとって必要な情報ですよね??
と、思う反面、私は母親うるさいって書かれてるかなとか思っちゃったり😂
参考までに教えてください😭
先生への相談事の際、特に順を追って説明するトラブルのときに、みなさんだいたい何分くらい話すのか気になりました。私は先日40分です。長いですか?!💦
この親にしてこの子。よくありますよね!だいたいお話し通じないし、認めて謝ることを知らなすぎます😭
うちは1人、2年生の時に毎日下校中に仲間外れにされていたのを見て、先生に相談しました。そへ
まー
途中で寝落ちてしまいました🙏
続きです。
それ以来、今もずっと、娘には話しかけないとか、娘といるお友達を連れて行ってしまったりとかされていて、親もトラブル以降急に私を無視だし、この親にしてこの子だなってゆう、私の経験です…
ままり
私の経験だけですけど、学校内で「親要注意」と引き継がれるタイプは、話をしていてもすぐにヒステリックになる人、そもそもこちらの話を全く聞かずに(大抵は自分の子どもの話のみを鵜呑みにしている)学校や友だちが悪いと決めつける人、夜遅くに(18:00以降は学校電話が留守電になるので)乗り込んできて1時間でも2時間でも居座る人とかですかね😅
お話をする時間帯にもよるかもですが、1時間弱くらいですかね!
まー
なんと😳先生と話していてヒステリックになる人っているんですね😨
「友達が悪いと決めつける人」は事案により線引きが難しいですね😓2年生の時も今回も、私もこちらに非は無しって思っています。
先日担任と話した時
「学校はどの子も公平に見ないといけない。相手の子がしていることは確かに悪いことだけど、どの子にもいいところは必ずある」という言葉がでたのが私は気になりました。この状況で相手の少しでも良いところを探すのは無理ですw
娘が相手に言えないから何もできないも違うと思うし
®️さんのように名前は出さずに注意もできるのではないかとモヤモヤしていました。逆に、娘が言えない分私は余計に許せないんです。言えない子相手に言いたい放題。今回娘が不登校にまでされたことは相手に大きな責任があるのに言わないのは悔しいとも思います。
昨日先生に電話で、相手の子に話してくれて良いと伝えたので
今日、相手の子に今の状況を先生から話すと思います…
ままり
相手の子にもいいところがあるのは間違いないと思いますが、それを相手の保護者に求められても困っちゃいますね😅悪いことは悪いと伝えていただかないと!
よい方向に進むといいですね✨
まー
そうなんです。相手の子のいいところ話を今言われても、そこを汲み取るのは無理です😱
こちらは悪い奴以外の何者でもないですw
昨日、教頭先生から電話があり、学校で親同士話したいという私の希望理由を聞かせて欲しいのと、被害内容を私から直接聞きたい、担任が本人にも会いたい、とのことで夕方学校に行ってきました。
担任から聞いてた印象以上に、これは酷い話ですね。
お母様の気持ちは学校側と同じだということがわかったので、相手の親を呼び話しましょう。
と、ご理解いただき、今日、相手の親を呼び出してます。
が!!時間は相手都合でこれから連絡がきてこちらが合わせる形になりました😠自分の子がしたことわかってる?って思うし、その時点でもう、誠意はないです。
娘は、言葉数が少ないので、沈黙が多かったそうですが、
こわい。というのは先生に伝えられたそうです。
ままり
学校側にお気持ちが伝わってよかったですね✨
なによりどれだけ少しでも娘さんが自分の言葉で自分の気持ちを伝えられてよかったです!
話し合い頑張ってください!!
まー
今日、移動教室の説明会があったのですが、我が家はこういう理由で欠席しているので、タブレットでオンラインで聞かせて欲しいとお願いしたのですが、オンライン用のクラスルームすら存在もなく、参加できませんでした。
理由が理由なのになんの配慮もしていただけなくて、悲しいです。
今週の授業ももちろんオンライン参加もさせてもらえてないので、なんのために市からタブレット配られているのか、1週間もお休みしているので授業も不安に思っていることも伝えてあるのに何もサポートしてくれないという感じです。
たくさん聞いていただいてありがとうございます😭
これから、話し合いに挑んできます!!!