
年中の子どもを持つ母親が家庭学習について質問しています。公文を試みたが続かなかったため、現在はおうち英語を行っています。年長になったら「リトルくらぶ」を検討中で、他の家庭学習の方法やおすすめの教材について知りたいとのことです。
【3〜5歳の家庭学習、何をされていますか?】
現在、年中の子どもがいます。
中学受験についてはまだ本格的に決めていませんが、少し興味があり情報収集を始めたところです。
これまで公文を1ヶ月ほど試しましたが、親の私が付き添いきれずに挫折してしまい、続けることができませんでした。
今は、おうち英語を中心に、ゆるく取り組んでいます。
年長になったら「リトルくらぶ」なども検討中ですが、
・みなさんは家庭学習でどんなことをされていますか?
・通信教材でおすすめがあればぜひ!
・書店で買えるようなドリルなども
※地方在住で、首都圏ではありません。
おそらく公立小学校に進学予定です。
どうぞよろしくお願いします✨
- ちょっぴ🔰(2歳10ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

COCOA
うちは未就学児の間は七田式プリントとがんばる舎で学習習慣つけてました。

はじめてのママリ🔰
年長です☺️
年少年中までは、通信教育のポピーをしていました!
ポピーはシール貼りやなぞり書きなど簡単なものから始まるので、座って自主学習する練習や、学びのとっかかりになるので、楽しく学べるかと思います✎
年長児の今は市販のワークやプリントで済ませています!✎
-
ちょっぴ🔰
ポピーも有名ですよね!
今度資料請求してみようかな〜✨
公文はとにかく楽しくなかったみたいで、学習の習慣付けをするって意味では我が家では必須項目になっています💦
参考になりましたー!
ありがとうございます♥️- 7月9日

はじめてのママリ🔰
2歳半から公文通っています。
それまではチャレンジしてました。
年齢的にも最初の1年間は毎日付きっきりでしていましたが、3歳半頃から時間になったら自分でプリントを出して机に向かい、終わったら持ってくる自走スタイルに成長しました👏笑
中学受験を考えていて公文以外だと七田式プリントはよく聞きます。
あとは書店のドリルなどで習慣づけですかね☺️
ただ私の場合はそっちの方が続けるのが難しくて早々に挫折しました🥹
-
ちょっぴ🔰
もう自走できるなんてすごい!!!
尊敬です😭
我が家もそこまで持っていきたかったなーーー🫠
本人が集中できないのもありましたが、下の子の邪魔がとにかく大変で早々に挫折した感じです笑
七田式はぼんやり知っていたものの、ちゃんとは調べたことないので今度しっかり見てみようかな!
SAPIXの幼児向け通信「こぐま」も気になってますー
お話ありがとうございます!
参考になりましまー💓- 7月9日
ちょっぴ🔰
七田式は知っていましてが、がんばる舎は今回cocoaさんのレスで初めて知りました!
調べてみましたら受講費も凄く魅力的✨
ありがとうございます🫶
COCOA
がんばる舎は全部白黒&おまけ的な物一切なしなので、お手頃価格になってます、
多分ポピーとかz会とかと一緒に無料分取り寄せて子供に比べさせたら子供には一番人気薄なのではないかと思います、
ただ子供のレベルに合わせて上手に先取り学習出来る&楽しい要素がなくてもお勉強習慣がつくって意味ではお値段も含めお勧めです、
小学校にあがると学校の教科書に合わせた内容になってて予習感覚で使えるので便利です。
ちょっぴ🔰
なるほど!
もしがんばる舎にするなら、あえて子供に他の選択肢を同時に示さない方が吉かも知れないですね笑笑
今の段階で子供に何かを学び取って欲しいという想いよりは、机に向かう習慣をつけて欲しいという気持ちが強いので、とても魅力的だなと思いました✨
お財布にも優しいし、その内何かと併用するのもアリですね!