
年中の息子が、友達の影響で悪い言葉を使うようになり困っています。注意してもその子のせいにし、最近は反応を控えています。このままでは良くないと思い、懇談で相談すべきか悩んでいます。
年中の男の子がいます。
幼稚園の同じクラスの男の子で仲が良い子がいます。
その子から影響受けて、悪い言葉を使います…
注意すると〇〇くんが使うから と言います。
言われたらどう思う?とか、その言葉言われたら悲しいよとか言いますが、面白くないときに言います。 反応しない方がいいのかもと思い、最近はスルーしてます。
正直この子と遊ぶようになってからろくなことがないので離れて欲しいですが、この先もこんなこといくらでもあるからほかっとくしかないですよね。懇談の時少し相談してみた方がいいのかな。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
割とどの子も一度は通る事多いですよ!
もちろん反応しない子もいますが、上のお子さんいる子とかだと悪い言葉覚えるのも早いので😢
死ぬ、きもい、くそばばあなど仲良い子が言ってました💦
小学校高学年のお兄ちゃんがいます。
我が子も家で真似して面白がって言った事ありましたが、どうして言っちゃいけないか説明した上で「言ってみてどうだった?」「嫌な言葉だなって思った」って理解したようでその後外で言った事ないです🤔
言葉遣い悪かった相手の子も根本的に悪い子ではなく年齢とともに落ち着きました😊
家庭でちゃんと教えていけば落ち着いていくかなと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
その子ひとりっ子なんです😥親が言ってるかもしれないですね。
お子さんはちゃんと理解してくれたんですね!うちも昨日落ち着いてるときに話したんですが、わかんなーいとかふざけて返されてしまって💦
これからも友達の影響受けたり、いくらでもこういうことありますよね💦 過保護と思われそうなので先生に相談するのはやめときます。