※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの癇癪に、ぶちギレてしまった事ありますか?4歳になる娘の癇癪が…

子どもの癇癪に、ぶちギレてしまった事ありますか?

4歳になる娘の癇癪が酷いです
私は奴隷のような扱いです
些細な事、本当に些細な事、娘とのタイミングのズレ、
ですぐ大癇癪を起こされます

1日に何度もです

娘の言う事をすぐにきかないと、癇癪で泣き叫ばれて
命令されて、私は奴隷のようです

朝起きる事、
トイレに行く事
その後にお茶を飲んでご飯を食べること、
着替え、歯磨き…と夜寝るまでに続く日常の一コマ、日常の全ての事が地雷です

トイレに連れて行って、
お茶飲ませて、
着替えに関しては、
パンツ脱がせて(はかせて)
肌着脱がせて(はかせて)
ズボン脱がせて(はかせて」
新しい服を着せるのもすべてママやって、
朝ごはん食べさせて、
靴履かせて、
全部「ママやって」と強い口調で命令されます

これが幼稚園帰宅後から夜寝るまでも続きます

娘の要求にすぐ答えなかった時には大癇癪です

娘が自分の身の回りの事を自分でやりたがる事がありません
今まで先回りして私がやってきてしまったわけではありません
幼稚園入る前にくらいまでは逆に全てを「自分でやりたい」と言って何でも自分でやりたがる子でした

全部強い口調で「やってよ!!!!!」と言われて、
「まっててね」なんて言ってしまった時には
「何でやらないんだ!やって!ママがやって!やって!やってやって」
と延々と怒鳴り声で叫ばれます

もう私は母親ではなくて、奴隷のようです

今朝も身支度を全てやれと命令されて、
どうしても手が離せなかったから理由を説明して終わったらすぐいくから待っててねと伝えたのがいけなかった

その途端

「早くしろ!ママがやって!何でやらないんだ」と
泣き叫ばれて、

私の中で何かがプツッとキレてしまって

「いい加減にしろ!!!!!!!ふざけるな!!!!
ママだって人間だ!!!毎日毎日命令されて、もう無理だ!!!ママは奴隷じゃない!!!
何でそんな言い方しかできないんだ!
ママを何だと思ってるんだ!」

と金切り声でブチギレてしまいました

正直もう限界です

娘がいると家事も何もできません
家事をやりだすと、命令、命令、命令の連続で家事は全く進みません。泣き叫ばれて家事どころじゃないです

最近後追いみたいなのも酷くてトイレにすら一人で行かせてもらえません

お出かけしたくてもお出かけに漕ぎ着く事もできません
出かけ先でも些細な事で泣き叫ばれて、もう外に連れ出すのも嫌です
癇癪起こされるのが嫌すぎて、最近子連れのときには人と会う約束ができません


存在が地雷みたいなこんな子、もう無理です

コメント

うに

え、私もブチギレますよ。
子供の奴隷じゃないですから。

幼稚園では集団生活が問題なく過ごせてるなら、外でいい子にしてる反動で家で甘えてるのかなと。
完璧主義で頭がいい子なのかな?

これまでは耐えてたんですか?
ブチギレて良かったと思いますよ。ママにこんなふうに気持ちをぶつけてはいけないんだって学ぶはず。

赤ちゃん返り?
自分でやらなきゃって気持ちとでもまだ赤ちゃんみたいに全部やってもらいたいって気持ちで本人も辛いのかもですね。

はじめてのママリ🔰

私もキレたことあります🤔
命令して、いうこと聞かなかったら癇癪起こすならもう癇癪おこしてもほっておいたらいいと思います💦
癇癪起こさせたくない気持ちもわかりますが、癇癪起こせばいうこと聞いてもらえるって思っちゃってるみたいなんで💦
成功体験になってしまってるのかもしれないですね。

言うこと聞くことないし、してほしいならお願いすることを教えるチャンスかもですね🤔

まろん

何度もあります。
我が子は診断済みで易刺激性の薬を処方されていますが、まだまだ忍耐と修業の旅は続いています🫠

はじめてのママリ🔰

そういう年頃といえばそうですね。
うちも4歳いますが
まぁややこしいです...
しょっちゅう怒るし
姉とは5分に一度喧嘩してるし
喧嘩ふっかけてるし、
イライラしてます。

癇癪を起こせば、ママは言うことを聞くと思っているかもしれませんね。
私はもう甘えは許しますが
そういうわがままは許しません。
やることはやりなさいと怒りますし
命令されたら
「自分でやらんかい!」と強い口調で言います。

ある程度の距離感を保ちながら...
育児していきましょうね!
ただ気持ちが追い込まれるならもう
児相とかに相談した方がいい気がします!
この状況を話して一時的に一泊とかで預かってもらってリフレッシュしたりして乗り越えていくしかないです!

はじめてのママリ🔰

当然、ぶちぎれたことあります。
3歳くらいから小2まで癇癪ありました。
ほんとなんでも癇癪で食事中箸が落ちても癇癪、コップから牛乳こぼしても癇癪にはまいりました。
あ~今日もどうにもならないわと倒れたふりしたこともあります😅
ちなみに最後のほうはアンガーマネジメントの講習に参加しまして、そこで教えてもらったテクニックを子供にもしたらやっと落ち着きました🍀

はじめてのママリ🔰

うちの息子は4歳になった直後がそんな感じでした😭😭

全部ママやって+少しでもぶつかったり、思い通りにいかないとやり直しで叶わないとギャン泣きの大癇癪。
もともとクセ強めでしたが、土日など幼稚園ない日やおでかけの日などは穏やかだったのにそういった日も癇癪だらけで日常生活がままならなかったです💦大好きなお出かけも外食もできませんでした…

リアルに1日100個くらい地雷がありました…。
幼稚園も毎日遅刻だし、謝ってばかりでした。
その頃のことは思い出したくないくらいにしんどかったです😭

4歳4-5ヶ月頃、年中に進級して少し落ち着きました。(現在)
今もストレスが溜まったり疲れるとやり直し要求が多いです🌀
でも一時期よりは圧倒的に穏やかです。

癇癪当時は私も耐えられず怒鳴り散らしていました…😢
それまで怒鳴ったことなんてなかったのに。

いろんなところへ相談に行った際に、「幼児期はストレスの発散方法が確立していないから身近な存在に当たってしまう。年齢を重ねていけば音楽を聴いたり漫画読んだり、ゲームとかでストレス発散方法を見つけていく。それまでにも本人の中でも落とし所が見つかっていくはず」みたいなことを言われましたが、そんなのいつよ!まさに今がしんどいんだけど!と思いました…😭😭😭😭

本人の中でも少しずつ成長していくはずです。
1歩進んで2歩退がることもあるけど、きっと少しずつ成長すると思うので、ママリさんがどうか少しで穏やかに過ごせますように😭

息子のときは春休みが見えて落ち着きました。
息子は幼稚園がストレスの原因(幼稚園自体はすごく良い園です)だったので長期休暇でリセットできた感があります💦
ただ、冬休み明けの3学期が癇癪だらけだったので冬休み楽しすぎたのがその後の癇癪期の原因だとも思っているので難しいですが…。

ちまたでは「天使の4歳」ではなく「大魔王の4歳」って言われることもあるそうです。

そういう時期だから、幼稚園で頑張ってるから、だけでは片付けられないくらいしんどいと思いますが、ほんと、ママリさんが少しでもストレスなく過ごせるように願っています…!

こんなことしか言えなくて申し訳ないです💦
でもそういう子は他にもいますし、ママリさん1人だけじゃないです🥹🤝🥹

長々と失礼しました🙇‍♀️