
コメント

🍓
20代30代に比べたら可能性は高いですね

みっこ
可能性は高いかもしれませんが、私の周りで40過ぎて産んだ人で障害を持ったお子さんの人はいません。
若過ぎても可能性高いし…難しいですよね…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
遺伝的な問題もあるのでしょうかね- 7月8日
-
みっこ
出生前検査だけでは、わからない障害もあるので、気にしてられないな…と私自身は思ってます🤣
古い精子にならないように、旦那さんが溜めすぎないようにするのも対策と聞いたことがありますよ😊- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
今回のタイミングは旦那が溜めてました🥲
- 7月8日

ママリ
35から高齢出産でリスク上がると言われてるので、40過ぎてからならまたリスクは上がると思います💡
また、近年は旦那さん側の高齢化のリスクも判明してきたので、旦那さんの年齢もまた関係するかと!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
旦那も40歳過ぎているんですよね- 7月8日
-
ママリ
男性側の高齢で発達障害のリスクが上がると言われてるので、確率でいえばリスクは上がると思います。
ただ、両親若くても障害や病気がある子が生まれたりすることはあるのでなんとも言えないですよね💦- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
遺伝的なものもありますかね💦
- 7月8日
-
ママリ
遺伝もあると言われてます💡
- 7月8日

こちょ
40歳直前でで出産しました。
妊娠中のトラブルはありましたが、7歳になる娘は、何事もなく元気に育ってくれています。
20代前半で出産した長女は、発達障害です。
それもあり、高齢出産はかなり怖かったです。
ですので、必ずしも年齢ではないと思いますが、トラブルは起こりやすいので、注意することが必要かもしれませんね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
トラブルが起こりやすいんですね💦
例えばどんなトラブルですか?- 7月8日
-
こちょ
若い頃は体力があったので、良かったのだと思いますが、胃腸の不調だったり、腰痛だったり、小さなトラブルが多かったです。
最初は低血圧になり、9ヶ月に入る頃には高血圧に変わってしまい、妊娠高血圧症候群で入院となりました。
でも、元気な娘が生まれてきてくれました。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
娘さん無事に産まれてきてくれてよかったです
気をつける事とかありますか?- 7月8日
-
こちょ
気をつけるより、何かあったら相談できる、信頼できるお医者さんに出会うことが大切な気がします。
私は、少しのことでも電話して不安を軽くしてもらっていました。ドクターがクリニックと大学病院の両方で診察している方だったので、クリニックによく電話して話を聞いてもらっていました。
その後、妊娠高血圧症候群になったので、大学病院でお世話になりましたが、最後までドクターが私の主治医でいてくれて、乗り越えられた気がします。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
安心信頼できるクリニック探しですね- 7月9日

はじめてのママリ🔰
看護師してて医ケア児と関わりますが、年齢はぶっちゃけそこまで関係ないですね。
若い親でも全然医ケア児います。40代=障害みたいな認識の人って、ネット情報だけなんだろうなあと見てて思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
遺伝みたいなところもあるんですかね?- 7月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
卵巣や子宮が老化してるからでしょうかね?
🍓
臓器の老化ではく卵子の老化が原因です
はじめてのママリ🔰
卵子ですね💦