
パートの責任者がタメ語で話すことに不安を感じています。特に年上の同僚に対する言葉遣いが気になりますが、上に相談すべきか悩んでいます。
社員ってパートにタメ語で話すのが普通ですか?
30〜50大主婦の多いパートで、責任者として20代後半の社員が現場に来ることがあるんですが、言葉遣いが気になってしまいます。雑談とかなら全然タメ語でいいですし私も大事や話以外ではその人にはタメ語で話しますが、その人は40代50代の人にも、さっさと終わらせんかい!とか、口ばっか動かしてないでやらんかい!〇〇さーん!呼んでんだけど?なにしてんの?💢とか言うのでヒヤヒヤします。私は言い返しますが他の人は明らかにムッとした顔で黙っていて変な空気になります。
こういうのは上に言ったほうがいいんでしょうか?でも誰が言ったかバレて気まずくなることを考えると余計なこと言わない方がいいですかね?💦
- はじめてのママリ🔰

まま
50〜60代の主婦のパートに囲まれて働いていた正社員37歳です(ただいま産休中)
年齢よりも、その職について何年目かにもよるかと思いますが、その方についてはタメ口というより、発言の内容がよくない気がします😅責任ある立場なのに、チームの士気を下げてますよね😪上に言って指導してもらった方がいい気がします😅自分の役割を理解してない気がします👎

はじめてのママリ🔰
普通かどうかはなんともですが、よくある話ですね
この手の話でめんどくさいのは、口調や言い回しの問題と、仕事のデキ・内容の正当さがごちゃごちゃになることなので、提言をあげるなら、あくまで自分が気になる・不愉快だと思っているという前提で伝えたほうが無難ではあります

ままり
人間性によると思いますよ。
一応「さん」付けて読んでるだけマシな可能性すらあります😅💦
まだまだ未熟な方なのかなと想像します。
20代でも言葉遣いがきちんとした方もいらっしゃいますし、逆に年配で偉そうにして勘違いしている人もいますしね💦
もしかしたら20代だから舐められていて、ダラけてるのかなってムキになっている可能性もあります。
そういう所で人間性って出ますよね😅💦
コメント