
8ヶ月の息子に離乳食を与える際、バウンサーから椅子に移行すべきか悩んでいます。バンボではうまく座れず、食後はどのように過ごさせるべきか教えてください。
【離乳食の椅子、食後の過ごし方について】
8ヶ月になりたての息子がいます🦖
離乳食をあげる際バウンサーであげているのですが、椅子に座らせてあげた方がいいでしょうか?
まだお座りができないのでバンボに座らせると前のめりになってしまい、うまく食べられないのでバウンサーであげています。
8ヶ月なのでバウンサー卒業するべきか、バンボでうまく食べられるようになるまではバウンサーの方がいいでしょうか?
また、離乳食後は椅子からすぐ下ろしていますか?
息子は吐き戻しがすごく多いので食べ終わった後はバウンサーにしばらく乗せているのですがとてもつまらなそうな顔をしていて可哀想です😂
食後はすぐに床に下ろして遊ばせてますか??
- u.(生後8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
離乳食を始めた腰座り前から椅子に座らせてます。
仰向けに近い状態で食事することで窒息のリスクかなり上がりますよ
バウンサーって揺れるから食べさせにくくないですかね???
前のめりになることは正しい姿勢でご飯食べれているということです。
グラグラするなら後ろにタオルを挟んであげて固定すると良いです
食後は10分くらい座ってもらってます

ママリ
うちはテーブルと足置きが付いてるハイチェアだったので、手足で支えて座れるようになったらハイチェアに座らせるようにしてました😄
下の子はお座りが遅かったのですが、カミカミ期までにはなんとか手足で支えて座れるようになりました😅💨
うちは吐き戻し少ないですがしばらくは椅子に座らせてました😄
景色変わるので本人も嬉しそうで😊

はじめてのママリ🔰
バウンサーの角度だと、誤嚥の可能性が上がるのでバウンサーでごはんあげるのはやめた方がいいと思います…🥲
自治体の離乳食の指導でも背中がまっすぐな状態であげるように言われました。
腰が座るまでは、お母さんがお膝で抱っこしてあげて、体を支えて食べさせるのを推奨していましたよ。
うちも、最初は抱っこであげて、少し座れるようになったら、ハイチェアのおなか側の隙間と背中側の隙間にタオルを挟んで、がっちり固定して食べてもらったりしてました!
コメント