
息子が一歳10ヶ月で発語がなく、焦っています。理解はできているようですが、2歳まで様子を見るべきか発達外来を予約すべきか悩んでいます。
息子が一歳10ヶ月になりましたが、まだ発語がありません💦
先日何回かバイバイを「ばっばー」と言ったくらいで、それも本当に言ったのかも怪しい感じです、、
絵本も毎日何回も読んでいるし、たくさん話しかけもしているのになぁ…と焦ってしまいます😭
意思疎通は出来ていて、言っていることは理解してることが多いです。また、2歳になったら話し始めたというお話しもよく聞くので、2歳まで様子を見ようか発達外来の予約をしようか迷っています。
ちなみに市の親子教室には月1回通っていますが、アドバイスをいただくだけで様子見という感じです。
- みー(2歳1ヶ月)
コメント

ママリ🔰
3番目が1歳10ヶ月ですが発語ないです😂
意思疎通はできてて絵本も上の子達より好きで読め読めと持ってきて、4月から保育園に行ってますが増えずです!
発達外来の予約ってすぐ取れそうですか??もしすぐに取れるなら2歳になってからでもいいのかなと思いました🤔うちの近所はどこも待ちが多いので今予約しても2歳過ぎになりそうです。先に療育の手続きからしようかなと思ってます🥹
みー
返信ありがとうございます!
同じ月齢で絵本好きなのも同じですね☺️
発達外来、まだ連絡してないのではっきりとはわかりませんが、保健師さんが「予約取れないよー」と言ってたので予約取れたとしてもうちも2歳すぎになってからになりそうです😢そうするとやっぱり予約だけはしておいた方がいいですよね?
差し支えなければ教えてください🙇♀️
お子さんは発語以外には気になることはありますか?
療育って民間のところですか?
療育の手続きから先に…とのことですが、保健センターなどから繋いでもらった感じですか?療育って紹介などもなく手続き出来るのでしょうか?
質問ばかりで無知ですみません🙇♀️
ママリ🔰
同じですね☺️
こんなに絵本が好きなんだからさぞかし喋るだろう…と思ってました🤣
そうですね!気になった時にすぐ(ではないが待ちが少なく)行けるかもと思ったら心の支えにもなりそうですし、もし気にならなくなればキャンセルも出来ますし先に予約はして置いてもいいかなって思います🥹
今の所発語ですねぇ。イヤイヤ期に片足突っ込んではきてますが切り替えは早いし、え?それ知ってたの?ってものを(上の子に頼んだのに持ってこない時などに3番目がすぐ持って来たり)もあったりするので割と理解はしてるのかなと感じます🤔
民間の療育に行きたいなと思ってます!
うちは上の子も1人発達あって放課後デイ(小学生版療育)に行ってるんです。うちの自治体であれば意見書持って役所に手続きして親が行きたいんだ!!とアピールすれば受給者証は発行可能です。上の子が様子見&様子見で就学後に分かったので反省を生かし早めに動く予定なので割と手順踏まずに行ってる自覚はあります😂
いえいえー!自治体により多少違いはあると思いますが私でわかることであれば全然どうぞです☺️
ママリ🔰
児童精神科の検査もゆくゆく受けたいなと思ってて上の子と同じ先生がいいのですが激混みで新患予約がとれずなので、タイミング見て予約も狙っています!
みー
返信遅くなり申し訳ございません🙇♀️
詳しく教えてくださりとても参考になります!ありがとうございます😊
そうなんです、2歳すぎて焦るよりは今から予約しておいた方がいいかなと…ただまだ診断がおりないのでそこでも様子見と言われるだけなのかなと思ったり、費用もそこそこかかるみたいなので迷ってます😥
民間の療育もこのくらいの年齢だと費用はけっこうかかるのでしょうか?どういったことをやるのでしょうか?(施設によって違うと思いますが…)
療育は早い方がいいと聞きますよね!
自宅保育で月1回の親子教室と何回か支援センターに行ってるくらいなので、もし他にも何か出来ることがあるなら動きたいなと思っているのですが、どうしたらいいのかわからなくて…🥺
ママリ🔰
いえいえー!グッドアンサーもありがとうございます🥹
経過観察はあると思いますが、相談先が増えるのはいいことかなって思いました🤔費用は検査等自費ってことですか⁉︎
療育は収入によりますが、受給者証があれば月0円か4600円か37200円まで、+おやつ代などになります!一回1500円(大体1000円が多いかな?)いかないぐらいです。
自治体によって親の強いアピールと希望そして圧がないとあまり積極的に進めてこないところもあるので、「行かせろ!」をオブラートに包んで役所で受給者証について聞いてみてもいいかもです🥹うちの自治体だと所々オブラート破けてるぐらいじゃないと、「お母さん頑張ってますね☺️」で流されます笑