※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あお
妊娠・出産

NIPTの実施について夫と意見が対立しています。染色体異常があれば堕ろすと旦那は言っていますが、私は年齢的に確率が低く、堕ろすことに抵抗があります。皆様の体験談を教えてください。

NIPTやるやらないで夫と揉めました‪🥲‎笑
初マタ27歳です。
染色体異常があった場合は堕ろすと旦那は言ってます。
私としては、年齢的に確率は低いし、他にも色々リスクやら障害やらあるのに、染色体異常ってだけで3ヶ月目のお腹の子を堕ろす気持ちになれません...。
皆様の体験談を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

NIPTの目的はおろすorおろさない、の判断だけではないと思います😊
検査で仮に染色体異常があることを知ったならば、NICUのある総合病院で産むという選択肢もできますし、産む前に備えておくこともできますし、実際に私はその目的でNIPTを受けました!

はじめてのママリ🔰

最初NIPT受けようと思って予約取っていたのですがどんな結果でもサヨナラする事は出来ないと思ってキャンセルしました。夫は受けて欲しかったみたいです。
私は検査代を子供に使いたいと思って

はじめてのママリ🔰

何か遺伝系の持病があったりする家系ですか??
お金の問題もありますし、そもそも受けたいから受ける!受けた結果何かあったらおろす!と、こちらが簡単に決められるほど気軽に受けさせてくれる所自体少ないと思いますが…🤔
どういう状況で揉めているのかわかりませんが、とりあえず一旦担当医か助産師さんから旦那さんに説明してもらうのは難しいでしょうか?

ちぃ‪☺︎‬

悩みますよね。
私と旦那は話し合ってNIPTをやって陽性→羊水検査でも陽性なら堕胎と決めました。(結果は陰性でしたが結果が来るまで生きた心地しませんでした)

①年齢的にも特に確率は高くないのですが可能性を考えて
②認可外の全種類のトリソミーを調べられる会社に委託(クチコミ等考えて血液検査のプレママクリニック
③全ての障害が分かるものではないこと、後に何かしらの原因によって障害になる可能性もあること
④お金がかかること
⑤陽性だった場合、堕胎する罪悪感や様々なリスクがあること

これらをきちんと何度も話し合い受けることにしました。
理由は障害児が産まれる可能性を1個でも減らせたらという考えでした。
もちろん今育ててる子が知的障害や自閉症があって重度かもしれない、今後事故などがあって寝たきりになったりするかもしれない、でも調べられる範囲は潰せるよねって。
特に今は障害があると尚更生きにくく、産まれてきたら勿論大事に育てるしお金もかけるけど私達が死んだ後で支援してくれる人は?助けてくれる人は?と色々考えてしまいました。

あくまで私達の考え、体験談なので参考までに...🙂‍↕️💦

はじめてのママリ🔰

夫婦共に同じくらいの年齢です
NIPT受けました
私は元医療職、夫は医療職でたくさんの障害の子をみてきているので、なにがなんでもどんな障害の子でも育てれるっていう覚悟は持てなかったです
うまれても数週間しか持たない命や、ずっと病院に通い続けて親子共に辛そうにしている方々など、堕すのがよくない、堕さないのが正解っていうわけでもないので

はじめてのママリ🔰

三人目、出産時35歳になることからNIPTやりました。
うちは陽性が出たら中絶する、と夫婦で意見が一致してたので何の躊躇もなかったです。

とりあえず夫婦で意見がバラバラな状態でやるのはどうですかね…。陰性ならいいですけど、陽性だった場合どちらかがとてもしんどい思いをするのではないでしょうか。
夫婦でカウンセリングしてくれる機関もあるので、そちらで相談されてみるのもいいかと思います。

ちなみに、この3人目はNIPT陰性でしたが産まれてすぐに病気がわかり半年入院しました。完治しない病気です。本当に何があるか分かりません。