
7ヶ月の娘が数日前から寝る時に大ぐずりするようになりました。保育園に…
7ヶ月の娘が数日前から寝る時に大ぐずりするようになりました。
保育園に通っていて、毎回お昼寝は12時半から1時間半〜2時間してきます。
家に帰ってきて夕方眠くてぐすり始めるのでおんぶすると即寝で16時半くらいから30分程夕寝をします(長いと17時半位まで)
それから離乳食、お風呂で20時〜20時半の間に寝ます。
以前は寝室でミルクをあげたらそのまま寝ていましたが、数日前からミルクを飲み終わっても(毎回少し残します)少しだけウトウトして、その後大泣きが始まり30分以上泣き続けています。
今日もミルクを飲んだ後に少しウトウトしてると思ったら大泣きが始まり、抱っこしても布団に寝かせても暴れ狂うので、部屋をオレンジ電球にして布団に転がすと元気よく遊び始めました。
30分経っても遊んでいるので、抱っこ紐に入れて寝かしつけをすると目は瞑るもののまたしても大泣き。
20時前に寝室に行って21時にようやく寝ました。
眠すぎて泣いている感じもしないので、もう夕寝はさせないで19時台に寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
14時くらいに昼寝から起きて19時まで起きてられるかも微妙ですが…それか変わらず夕寝はさせて、寝かしつけを21時とかにした方がいいのでしょうか?
寝かしつけに1時間以上かかり、上の子が寝る時間がどんどん遅くなってしまっています。
- ままり(生後7ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント