
お子さんがADHDの方に質問です。①何歳くらいの時に診断を受けましたか?②…
お子さんがADHDの方に質問です。
①何歳くらいの時に診断を受けましたか?
②受診しようと思ったきっかけ
③治療はしていますか?
④小学生以上の場合は普通級or支援級どちらですか?
受診してませんが、私自身がADHDの項目にかなり当てはまり(注意欠損と多動気味)思い返せば子供の頃からそうだったと思いますが大人になって気づきました。
私生活に大きな影響があったりしてないので病院へは行ってません。
子供も私とまるっきり似てる症状が当てはまります。
・小さい頃からとにかく落ち着きがなく10秒もじっとしていられない。
・集中しなければならない場面になると逃げ出しトイレに行きたがる
・人の話に割り込む(子供だからこれはみんなそうかもしれない)
・団体行動が出来なくはないけど苦手
他にも細かい症状はあり、昔よりはだいぶ良くなりましたがそれでも目立ちます。
保育園では受診を促されたことはありません。
半年後に小学生になるのでかなり不安になってきました。
なんでも良いのでアドバイスもらえたら嬉しいです
- m.a(2歳2ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
年少の時にグレーゾーンで診断されました。
明らかに落ち着きがない。小学生になって困らないように、適切な対応をとってあげたかったので受診しました。
治療というか、未就学の時は療育・今は放デイに行ってます。
普通級です!

ぱり
① 4歳
② 元々育てにくいと思っていたのと、保育園の先生からの指摘
③ していませんが、1度癇癪起こすと戻るまでに時間がかかるので、薬検討してます
④ 普通級、就学相談は受けました。2学期からの予定ですが、通級申し込んでます
-
ぱり
年中から自発、今は放デイに通ってます
- 4時間前
はじめてのママリ🔰
もし不安なら、受診してみるのはどーですか?違ったなら、自分の不安も消えますし。
・授業中、椅子に座らずウロウロしたり授業を妨害する問題児と言われないように。
・登校中、道路に飛び出して事故に遭わないように。
この2点をどーしても避けたかったので、受診して療育通いました。
m.a
その点が結構際立ちます。
基本は座ってられるようなんですが、何か気になることがあるとすぐ立ってしまうようです。
考えてみます。
はじめてのママリ🔰
猛暑が落ち着いたら、小学校から歩いて帰る練習することオススメです。
半年かけて、ほぼ毎日練習してました。
道路の危険ゾーン、信号の待つ場所等。子供と歩いてる時、ここの駐車場で石拾いそうだな。ここの柵、登りそうだな。とか、自分自身も子供の注意ポイントを確認出来たので良かったです。
時間かけて、いざ1人で歩かせたら全く気を付けてないので時間かける事をオススメします。
入学したら、いろんな問題持って帰って来たりしますよ💦