
コメント

m
同じく小一の子がいて、5月からお給料制導入しました🙆♀️
1回のお手伝い10円として、月締めにして、翌月の一日お給料日にしてます😊
お年玉やじじばばからのお小遣いなどそのまま渡してたら、うちの娘はお金があればあるだけ使う、欲しいものはなんでも買えるという感じで金銭感覚がズレてたのですが、細かくルールを決め説明し、お小遣い制にしたことで、金銭感覚も戻り、考えてものを買ったりするようになったのですごく良かったかって思います😌ᩚ

まるこ
我が家は1年生のころから1000円お小遣いとして渡しています☺️
自分で貯金してゲームソフト買ったり、一番くじやったりしています🌟
-
はじめてのママリ🔰
貯金出来るの凄すぎます😳
うちの子1000円渡せばすぐ使いそう…- 7時間前

はじめてのママリ🔰
うちは毎月100円、後はお手伝いで1回10円〜50円で決めてます。
すぐお菓子に消えてしまいますが、来月私の誕生日に向けて頑張って貯めてくれてるみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🫶
100円からの歩合制いいですね😳✨
ちなみにどんなお手伝いしてますか?- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
洗濯物をたたむ10円、お風呂掃除50円、朝新聞を持ってくる5円、お皿洗い20円、米とぎ10円とかです。
下の子は毎日コツコツやりますが、上の子は気が向いた時に高額狙いでやってます。性格が出ますね笑- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🫶
参考にさせていただきます🥰
そうなんですね🤣
うちの子はどうなるか楽しみです笑- 7時間前

ママリ
年長さんから定額制始めました🙌
年長〜1年生→300円
2年生→500円
3年生→600円(今ここ)
最初は後先考えず速攻で使い切ってました🤣
それで後から欲しいものができて…でも買えず後悔する日々で笑
今はちゃんと先のことを考えて計画的に使えるようになってきました。
お小遣いという小さい額のうちに失敗して痛い目を見るのも必要な経験かもしれないなと思いました🙆✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🫶
うちの子も速攻使っちゃうと思います🤣ちなみにこれはママ達が払うよみたいな線引き?ってありますか?- 7時間前
-
ママリ
学校や生活で使う「必要な物」は親が出します。
それ以外の細々したおもちゃとか漫画とか「欲しい物」は自分のお小遣いから…
という線引きです🤔
欲しい物の額が高い場合は誕生日とクリスマスになります🎁- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥰
ちなみにゲームセンターとかってどうしてますか?行かないようにしてますか?- 6時間前
-
ママリ
ゲームセンターは言われてみたら確かにあんまり行かないですね😳
1年に1回行くか行かないか…?
あ!でも少し前にクレーンゲームがしてみたいと言って寄ったことがあって、その時は自分の貯めたお小遣いから回数を決めて少しやりました。
ゲームセンターには滅多に行かないので珍しいなと思って、その時は少し(300円くらい)渡した記憶があります🤣
線引きブレブレでした…笑- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
いやいやいや💦🥹ありがとうございます🫶ゲームセンターなんてお金使っちゃうし行かないほうがいいです😂
我が家はたまに行っちゃうのでそういう時もお小遣いで出来るように頑張ってもらおうと思います🥰✨
ありがとうございます🫶- 6時間前

スポンジ
最近カードゲームやりたいと言い出したので給料制を導入して稼いでます!
なんせ最低一回200円は必要なのでいっぱいやりたかったら頑張るしかない笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🫶
うちも給料制にしようかな
カード欲しがりますよね〜
ポケモンカード高いです🙂↕️- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🫶
給料制いいですよね🥰
どんなお手伝いしてますか?
m
お風呂洗い、トイレ掃除、食器洗い、洗濯畳、干す、テーブル拭き、ごみ捨て、布団畳む、下の子たちが散らかしたおもちゃを一緒に片付ける、掃除機、床ふきなどなんでもお手伝いとしてます🙆♀️
元々お手伝いしてくれる子だったので、本人も苦では無いようで、やりがいあるみたいです😌ᩚ
先月は870円、今月は950円渡しました🫧ྀི