
子どもの我慢を教える時期について悩んでいます。夫と意見が異なり、我慢を早くからさせるべきか、理解できる年齢まで待つべきか迷っています。皆さんはどのようにしていますか。
我慢を覚えさせるのはいつからですか?
私は3歳以降でないとなかなか難しいのかなと考えていました。それまでは、買うつもりがないならおもちゃ売り場を通らないなど我慢させる状況を作らない、見せてしまって説得してもどうしても納得できなかったら、数百円のものであれば買ってしまっています。小さい頃から絶対我慢で親が1歩も譲る姿勢を見せないと、欲しいという気持ちが満たされなかったことだけが残り、物欲が強くなってしまうんじゃないかと思っています。私自身がそうでした。
夫は逆で、言わなくても買い与えられてきた人です。物心着いた頃からあまりどうしても欲しいと思ったことはなく、今も全く物欲がありません。その夫は我慢させるべきという意見です。
今日も、西松屋に行ったら、お弁当グッズの前を通ってしまい、乗り物のピックが欲しいと大泣きでした。もう握りしめて離さなかったのですが、夫が、怒りはしないけど無理やり手からとって戻してさらにギャン泣き…
私は、見せてしまったのだから、今後も使えるものだし今日は買ってあげたら?と言いましたが、夫は私の方針が気に食わないようでした。
皆さんはこういう我慢って、小さい時からさせてますか?
それとも、ある程度は譲って、理解できるようになってから我慢させてますか?理解できるようになるまで待つと、買ってもらうことが当たり前になってそこから大変ですか?
私自身、どっちがいいとか強く思っていることはないです。どちらがいいのだろうと迷っているので、
皆さんの意見を聞かせてください🙏🏻
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳半男の子を育てています!
ファミレスに行くとレジ前におもちゃが置いてあって毎回欲しいと言われるので、行く前に買わないことを伝えて、お店についてからも見るだけだよーと声をかけたりして我慢してもらってます!
あとガチャガチャを見つけると毎回やりたがるので(いつも行くスーパーの入り口に置いてあります)ガチャガチャはお父さんがいるお休みの時だけねと伝えて休みの日のみオッケーにしてます!
毎回立ち止まってやりたいと言ってきますが今のところ癇癪を起こしたり、泣いたりはないです!
ただ100均行くたびになにか1つ必ず買ったり、今回の質問のように小さいピックくらいなら買ってしまいます!

ままり
お弁当のピックなら特に気にせず欲しがったらいいねと言って買ってます。
誕生日意外で臨時収入があった時とかは今日はいくらまでは1個だけ買ってあげるとかゆるくルールを伝えてます。
買うつもりのない日は最初から伝えて、小さなおもちゃとかも欲しいね、いいじゃんかっこいいね!誕生日に頼もうか?とかクリスマスに頼もう!って言ってなるべく否定から入らないようにしています。
忘れないように写真撮っておこ!って言って写真撮っておいたり。
ただ買ってもいいかなと夫婦で迷ってる間に子供が泣いたら買わないことが多いです。
泣いたら買ってもらえると学習してほしくないし、買ったほうがこっちもその時は楽だけどそれが段々高額になってきたとき困ってきます。
今日も4歳の次男はぬいぐるみ3000円のものが欲しいと泣き出したけど夫婦揃ってサンタさんに頼もうね泣いたからって今は買わないよを通しました。最後は我慢できるって自分で泣き止んでました😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます!
まさに、自分が欲しいと言った時に、「いいね」と肯定してくれて買ってくれる、その体験がとても子供の心が満たされる大事なことだと思うのです。いつもではなくても。快く子供の興味と欲しいという気持ちを肯定するってとても大事な気がしています🙏🏻
ルールが大事なんですね。年齢に合った、簡単なルールを少しずつ増やしてそれに沿って欲しい気持ちとの付き合い方を覚えてもらいたいと思います✊🏻- 6時間前

はじめてのママリ🔰
自分の中でブレない軸を持っていればどっちでもいいのではないですか?
“欲しいと泣けば買っていいと思われたくないから買わない”とか、“買い物に付き合ってもらってるから1つは買う”とか…。
どっちにしろ、そんなに影響しないと思います!なぜならわたしはなんでも買い与えられてきたから今でもなんでも買ってしまうし、夫は我慢させられてきたから今でも物欲がないです。
主さん夫婦と逆ですね💦笑
結局その子の性格なんだと思います!
ただ、毎回なんでも買ってあげるとそれが当たり前にはなってしまうと思います。
-
はじめてのママリ🔰
↑“欲しいと泣けば買ってくれると思われたくない”です!!
- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます!
なるほど!ウチとは真逆なパターンもあるのですね😂確かに、性格的な影響が大きそうです🤔
親がぶれないようにするのが一番大事ですよね。毎回は買わないように気をつけています!これからは少しずつ簡単なルールを作って我慢を教えていこうと思います✊🏻- 5時間前

りんご⭐
もうすぐ三歳の娘がいます。
私も、何でも我慢というのは、どうなんだろう…でも欲しいと言えば何でも買ってくれるのもどうなのかな…と悩んでいます。
休みの日にはスーパーやコンビニに行くことが多いですが、お菓子は1日一個ねと約束したりしています。
いつもスーパーに行くとお菓子売り場に走って行き、お菓子を一つ選ぶことが楽しみみたいです。
(週に一回か二回です。)
おやつを自分で選ぶ楽しさを体験することは、わがままに繋がるとは思っていないので、これからも続けていくと思います☺️
おもちゃや、物はすぐには買えませんが…子供が少しでも満足できるものを買ってあげるのは、子供も満たされるのかなと思います。
もっと大きくなって小学生になったら…お小遣いの範囲でお買い物ができるようになればいいなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます!
予め約束しておくの、いいですね!
おやつをひとつ選ぶこと、子供にとって良い体験になりそうです!我が家ももう少し息子が理解できるようになったらやってみたいです✊🏻
自分の欲しい気持ちを肯定して貰えた体験、満足する体験もある程度は大切なのかなと私も思っています。
確かに、お小遣いの範囲でお買い物をする時になったらまた変わるところもありそうですね。焦って我慢させなくてもいいんだと思えました🥲ありがとうございます🙏🏻- 5時間前

空色のーと
我慢は1歳からでしたよ😊
自分の中でルールを作り、それからはみ出ない。それが子供にとって1番いいと思うので、お弁当のピックだとしたら「それを買いに来た」のであれば買う。そうでないなら買わない。
みたいに、値段云々ではなく目的などで考えてもいいかもですね!
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます!
ファミレスのレジ前、危険ですよね😵💫私も、「見るだけよ」と伝えて今のところ乗り切ってます😂
ガチャガチャ、息子も大好きです😥アレも危険…私はゲームセンターはチケットがないと入れないと嘘ついてしまってます💦
パパがいる時だけとか、何か簡単に理解できる条件を付けるのいいですね。やってみます🙏🏻