
1歳8ヶ月の子どもが癇癪を起こし、泣き叫んだり暴れたりして困っています。理由は食事や飲み物、寝る時間、動画視聴などで、無視しても泣き続けるためストレスを感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
癇癪がひどくて困っています。
1歳8ヶ月です。最近気に入らないことがあると泣き叫んで叩いたり寝転んでジタバタしたりで困ってます。なんで泣いているのか分からない時も多いですが、理由がわかる時はご飯食べ終わってまだ食べたい時(食べ過ぎなくらい食べてるにも関わらず)や、飲みたいものが違った時(お茶じゃなくて牛乳がいい)、寝る時間なのに寝たくない時、動画を見せて欲しいのに見せてもらえない時などです。本当に激しく泣き叫ぶので困ってます。時にはおもちゃを投げたり壁を叩いたり勢いよく寝転んだりして危ない時もあるので辞めさせたいのですが、これから更にイヤイヤ期だと思うとしんどいです。
こちらが要求を受け入れると泣けばやって貰えると覚えそうだと思って無視してますが、諦めず泣き続けるのでストレスです。特に仕事で疲れているとちゃんと向き合えずイライラしてしまいます。優しく「嫌だったんだね」と受け入れてあげると良いとどこかで見たことがありますが、正直そんなに心に余裕がありません。子ども相手なのに怒ってイライラして冷たくあしらっていると思います。
どうしたら良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じで、泣けばやってくれると思って欲しくなくて無視したりしていたんですが、それを保育園に相談したところ今は要望叶えてあげた方がいいと、、🫠
あと少しはイヤイヤ期に突入しているんじゃないんですかね?!

ぱちょり
成長の過程で必要なのでそれを
受け入れてました🥺
こちらがいっぱいいっぱいにならないように
とりあえず良い意味で相手しないようにすると、自分の良い思ったときにケロッとしてたりします🌼
-
はじめてのママリ🔰
成長過程ですよね💦分かっていても辛いです🥲
真に受けすぎてると思うので、適度に流してみます!- 11時間前
はじめてのママリ🔰
要望を叶えてあげた方が良いのですか!😳イヤイヤが加速しそうで必死に無視してました💦
イヤイヤ期に入ってますよね…これからが怖いです…