
息子が知的障害と診断され、受け入れられずに辛い思いをしています。同じ状況の方とお話ししたいです。
息子が知的障害と診断されました。
自閉症スペクトラムは診断はつかないものの少しはあるかもしれないとの事でした。
診断がおりた日からショックが大き過ぎて受け入れきれず毎日泣いてます、出産後の検査なども特に問題がなかったのでおそらく障害になってしまった原因は私にあると思います、本当に息子に申し訳なくて息子の顔をみてると悲しくて辛いです、知的障害について知識もない為ネットなどで調べても悲しくなる情報しかなく何もする気がおきない状態になってます、現実を受け入れきれず毎日が辛いです。
同じような状況や、過去に同じ状況になった方がいたらお話しができたらいいなと思います。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
少し状況は違いますが私も我が子の疾患の原因は私にあると思っています。
最初はとにかく現実を受け入れるのに時間がかかりました。消えてしまいたいと何度も考えましたが、無責任に子どもと離れることもその勇気もありません。
障害受容ということなのでしょうか、私の場合は時間が解決してくれました。

ラティ
以前一緒に住んでいた義兄(養父の連れ子)が知的障害でした。
その人はすごい自分勝手で周りも関わらないような感じに育ってたので…
なかなか難しいかもしれませんが、人との関わりや外の世界を知って愛される人になれるといいのかなって思います🥺
私自身 学生時代からそういった友達とよく遊ぶことがあったのですが、やっぱり関わり方でその人の性格って変わると思いました…
(養父の連れ子に比べたら愛されてる感じ)
あと 原因は主さんだけの理由では絶対ないと思います!色んな出来事が相まって結果として、そうなってしまっただけです。どうか、一人で抱え込まないでくださいね😭
-
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます、息子がたくさんの人に愛されるように息子にたくさん愛情かけて育てていきます🥹
- 10時間前

はじめてのママリ🔰
我が家は知的なしですが、ASDと診断を受けています。
初めて言われた時は、世界が真っ暗に感じたくらいつらかったです。
妊娠中も出産後も問題なく過ごしていたので、ショックでした。
私も一時期、私のせいで…と思っていました。
初めて言われたのが、1歳の頃で、診断後、落ち込みながらでしたが、すぐ療育を始めました。
その後、療育園に入園して、途中から地域の保育園と並行通園を経て、地域の小学校の支援級へ入学しました。
療育園の頃は、障害があるお友達ばかりでした。知的があるお友達で入園時に話せなかったけど、話せるようになった子もいます。
知的も重度や軽度などの区別によって違いがあります。
地域によりますが、おそらく児相(もしくは病院など)で発達検査を受けると重度か軽度か分かると思います。
周りと比べたら、マイペースですが、出来る事が増えていく事で、私のせいで…という気持ちは少しずつ浄化されていっているように感じています。
-
はじめてのママリ🔰
私も生まれてからの検診でもひっかかる事もなくきたのでいきなり知的障害ですって言われて受け入れる事ができません、今でも診断ミスであって欲しいと思っています。
ママリさんと同じく小学校は何かしら支援が必要になるかもしれないと医師に言われました、支援級ってなに?お友達はできるの?いじめられたりしないか、
息子の将来はどうなるの?そんな事ばかり考えています。
医師からは障害の区分はまだ聞けてません、聞くのが怖いです。- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が家は、療育へ通い始めて、今まで落ち込んでいた事が嘘のように、毎日先生たちから「あんな事が出来た。こんな事が出来た」と沢山褒められて、気持ちが楽になったのを覚えています。
それからは、子供が将来一人になっても周りの人に助けてもらいながら、生きていけるようにしてあげて、少しでも生きやすい環境作りをしてあげようと思って、療育の他に脳の刺激になるお休みの過ごし方やリハなどを一緒受けてきました。
その甲斐あって、昔は苦手だったコミュニケーションも上手になり、勉強面では問題なく過ごせています。
先の不安は沢山あると思いますが、今お子さんに出来る事を精一杯してあげようにすると良いと思います。
もし、地域に療育型の保育園があれば、入園させてあげるのも良いと思います。
就学については、支援学校か地域の小学校の支援級もしくは普通級のいづれかになると思います。
イジメは、子供の話を聞く限り、ないですが、中学生になるとまた環境も変わるので、心配はしています。- 5時間前

ままり
出産後の検査では知的障害は分からないですよ。大きな事故や病気があったわけでは無いなら、おそらく生まれつきだったのだと思います。
どうかご自分を責めないでください。
ネットで調べるなら専門機関の情報やリタリコなどの実際の経験者の方の話が参考になると思います。SNSは玉石混交なので注意が必要です。
療育機関などと繋がりそこで相談したりするのをおすすめします。受けられる支援も分かるし同じような状況の子はたくさんいるので。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
息子が2歳の時に保育園から発達について指摘を受けて今年の5月から療育に通っています。
去年検査を受けて先週診断がおりました。
療育もまだどんな教室が息子にあっているのかわからずです😢- 10時間前
はじめてのママリ🔰
やはり時間はかかりますよね、どのような疾患ですか?
答えるのに抵抗があるなら大丈夫です🙇♀️