※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

精神科にかかりたいのですが、半年以内に引っ越しして通えなくなったら…

精神科にかかりたいのですが、半年以内に引っ越しして通えなくなったら、また一から半年間通わないといけないのでしょうか?

ずっと前から精神科に行って、障害者雇用で働きたいと思っています。でも、知り合いに見られたりしたら怖くて行けていません。

秋に違う県に引っ越しになります。
手帳をもらうなら半年は通わないといけないですよね?

その場合2ヶ月はこっち、4ヶ月は引っ越し先の新しい病院でOKなのでしょうか?
その場合、診断書とか何か書いてもらわないといけませんか?

それなら秋の引っ越し先から通い始めたほうがいいのか迷ってます。
引っ越し先では知り合いも誰もいないので、障害者雇用ではやく働きたいです(金銭面で)

子供の頃から人間関係苦手でいじめられ続け、大人になった今も人間関係や嫌われてるかも…とか仕事のミスで仕事に行きたくない…となり半年しかどこも続きませんでした。

自分でも、周りと違うな…と思うことが多々あり、障害があるんだろうなと感じています。
(自分の親も姉も障害あり、私の娘は知的障害なしADHDで服薬中)

誰からも期待されずに働きたいので、障害者雇用で働きたいのですが、手帳もらってからじゃないとダメとかあるのでしょうか?

コメント

まろん

ハローワークに障害者雇用部門があるので、必要な書類を教えていただけます。手帳か診断書が必要でした。

  • まるこ

    まるこ


    手帳か診断書があれば、障害者雇用で働けるのですね!

    実際に障害者雇用で働かれましたか?

    • 7時間前
ママリ

今は精神科にかかられてはいないのですか?
既に受診されているなら現在の精神科で診断書を作成してもらって手帳をもらうことができれば、引っ越し先の自治体ではそれを引き継ぐだけです。
もちろんそちらでも精神科通院は必須になります、精神での手帳は更新必須なので。

また、直近での勤務実績はありますか?
数カ月あいているとかなら問題ないのですが、年単位で空白期間があると障害者雇用と言えど採用は難しいです。
もしそうであるなら、就労移行支援やA型B型の作業所を経験してから企業への就職活動をしたほうがいいです。
また、夫がASD+ADHDで障害者雇用で就労しておりますが、障害者雇用と言えどある程度の戦力であることを求められます。
誰にも期待されずにはたらきたい、というのは難しいです。
もしその希望が強いようであれば、一般企業での障害者雇用はかなり難しいです。
厳しいことも書きましたが、精神での障害者雇用は他の障害者に比べ定着率が低く、企業も慎重なのが現実です。

  • まるこ

    まるこ


    まだ精神科には行ったことないです💦
    探したのですが、近所は知り合いに見られたら嫌・口コミが悪いところばかりで、どこに通ったらいいかずっと悩んでます💦

    最後に働いていたのが、去年の8月末になります。
    人間関係で「私にばかり言い方きつい気がする…」とか「仕事覚えられなくて、いらないと思われているのではないか」とか色々考えてしまって、退職しました。

    一度、作業所?の清掃のパート体験みたいなのをしたのですが、みなさん重度の障害があるように見えたのですが、そういう中で働かなければいけないってことなのでしょうか…

    姉は軽度知的障害+精神があり、作業所に行きましたが、周りの方と合わずに行かなくなりました。

    なので作業所=障害が重いみたいなイメージがあります。あと、賃金もほぼもらえないイメージです💦

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、精神科がまだなのであれば、引っ越し先での精神科受診を考えたほうが良さそうですね🤔
    ただ、昨年の8月末で退職されているとなるとブランクが既にあり、そこに更に手帳取得までの時間を考えるとこのままハローワークで障害者雇用求人を探すのは厳しいかな…と思いました。
    作業所に抵抗があるということであれば、ご主人の収入によっては利用料がかかりますが就労移行支援を利用して障害者雇用を目指すのが一番早道です。
    ただその代わり、ある程度の戦力として頭数に数えられることは覚悟しなければなりません。

    • 3時間前
  • まるこ

    まるこ


    秋に引っ越し、そこから病院を探して半年受診を考えたらだいぶ時間はかかりますよね💦

    主人の職場(接客業)で障害者雇用の方が過去に1人いて、仕事が人と接することなく裏方の仕事(箱潰し、品出しだけ)だったので、それなら職場の方も「あの人は障害者雇用」と理解があるだけで違うのかなと思いました。

    仕事が人間関係や思い込みで長続きしないから、働いている状態で病院に行くと「働けるじゃん」と思われて障害者雇用で働けないかもしれない。と思って働いていません💦

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    お仕事は急いで探さないといけないですか?
    お姉さんにも娘さんにもなにがしかの特性があるようですし、やはりまるこさんにも何か生きづらさがあるということなので、障害が確定してからSSTとかを受けて自信を回復してから就労に目を向けても良いのではないかな?と、勝手ながら思いました。

    • 1時間前