
息子の反応が少なく、他の子と比べて笑わないことが気になります。遊びや食事中の表情も乏しく、後追いもないため、孤独感を感じています。コミュニケーションを取りたいと思っているのですが、同じような経験をした方はいますか。どのように子どもと向き合っていますか。
息子の反応があまりないことが気になります。。
9ヶ月になった息子は、あやすと笑うこともあるのですが
頻度は多く無いです。また、支援センターなど外で遊ぶ時に、手遊びや体を使った親子のふれあい遊びをしても全く笑わず固まっています。周りの子がキャッキャっと声を出して笑っている姿と対照的で、私が必死になって笑わそうとしてることに気づき、少し辛く感じてしまいました。
周りのお友達の赤ちゃんは、たとえば離乳食中でも食べてニコニコしたり表情で伝えてくる姿も見ました。我が子はとにかく無です。たまに嫌なものが口に入ると眉をしかめるくらいです。食事は楽しいもんだよ〜って伝えたくて自分も一緒に食べたり、お話ししながら食べているのですが届いてる感じがしません。
また、後追いらしい後追いもなく、私が1時間くらい家事のために離れていても泣くこともなく、探すこともなく1人で平気そうに遊びます。求められることはないです。
これからのことから自分が居なくてもこの子は全然平気なんだろうなぁという気持ちになってしまい、楽しく子育てをする気持ちがなくなってきてしまいました。
自分の思う通りに子どもが育つ必要はないのですが、
コミュニケーションを一方的ではなく、通わせたいと思ってしまいます。
同じような経験をされている方はいますでしょうか。
どのようにして我が子と日々向き合ってらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

なつ
我が家の長男も反応はマイペースだったように思います😅
ベビーの時からママがいなくても平気なタイプで、反応も他の子とは違うことが多く、月齢が小さい時はすごく孤独を感じていたのを思い出しました!
まぁ、成長したらなるほどね、という感じで、マイペースで1人でも楽しめる性格の子です🤣
でもママが必要じゃない子ではなかったです😌楽しそうならばサッカーの合宿でもなんでも単身で行ってしまう自立心はありますが😅
またお話をし始める頃になると変わるかなぁと思います☺️

はじめてのママリ
全く同じです、
永遠に1人で泣かない姿を見てると心配になります。。外だと固まるのも同じです。
後追いも人見知りもないです。
自閉症ではと思ってしまい気が滅入ってます😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね、、とてもわかります。私も気になりすぎて検索しては、当てはまってる…どうしようと胸がザワザワしています。SNSでも、たとえば自閉症の子が同じ月齢の時にどんな様子だったのかを見て、比べてはまた不安になり、、の繰り返しです。
我が子と遊んでいてもコレができるかな?あーできない。あ、今はできた?!とテストしてるように試してしまう時もあって、嫌な親になってしまったなぁと罪悪感もでたり、、。
成長は嬉しいはずなのにこのまま月齢が進んでいくのが怖いとも思います。
4ヶ月検診以降、検診も間が空いてしまって心配だったので、最近は保健師さんや理学療法士(運動発達も少しゆっくりなので)に様子を見てもらうようにし出しました。市役所で相談させてもらいました。
今の段階ではどちらにせよ診断は難しいとは思うのですが、たくさんのお子さんを見てきている方に相談することで少し気持ちが楽になりました!
また不安があれば私もここで吐き出させてもらうこともあると思います。
吐き出して心から育児を楽しめるようにお互い過ごしていけますように、、!- 7月7日

はじめてのママリ🔰
初めまして。
過去の投稿に失礼します。
その後お子様いかがお過ごしですか?
私の息子も、反応がなく一方通行の育児が寂しくて仕方ありません😢
ご返信いただけますと幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
過去の投稿を見つけていただきありがとうございます。
また、現在は6か月の息子さんの育児をされている中でご不安が募る気持ちやさみしい気持ちがすごくわかります。
我が子もまもなく一歳を迎えるのですが、結論からお伝えすると今のところは相談時とあまり変わらないです🥲
月齢が進めばもっとケラケラ笑うと思いながら過ごしましたが、あまり変わっていません。
今日も美容院で4時間ほど離れてパパと2人きりの時間を過ごしてましたが特に私を探すこともなかったようでした。
帰ってきて笑顔で現れても、キョトンとした顔でじっとみているだけでした😅
ただ、月齢が進んだことで遊び方が少し変わったこともあり毎回笑ってくれる遊びも見つけました。
•ずり這いして進む息子を後ろからまてまてと追いかける
•高い高いをする
•鏡を見せて遊ぶ
•物陰に隠れてばあとする
(いないいないばあはあまり笑わないのですが、体ごと隠れて脅かすと笑います)
我が子の笑いのツボのようなものを
見つけられると、前ほどクヨクヨ悩む時間は減りました!
それでもまだまだ笑顔をみたい!と思ってしまいますが🥲
あまりこちらの圧を我が子に押し付けるのも良くないよなぁと、塩な反応も受け入れるようになりました😅
あとウェブで我が子の特徴を検索すると
どうしても不安が増してしまうことしか出ないので、検索はやめて、チャットGPTに相談しています!
寄り添ってくれて基本大丈夫〜しか言わないので😂
はじめてのママリさんも日々の育児での悩みは尽きないかと思いますが、
健やかな成長を心から願っています。- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます😭
息子さん笑ってくれる遊びが沢山あられるのですね🥹素敵です!!
うちの息子は塩対応中の塩対応で、鉄板ネタもありません😢
(いつか見つかるといいのですが…)
息子さんは、模倣などその他の面でご不安な点は何かあられますでしょうか??
我が子は、数ヶ月後、言葉を話せるどころか模倣などができる未来も見えず、、
色々教えていただけると嬉しいです🙇♀️- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそお返事ありがとうございます!
笑ってくれる遊びが見つかったのも9か月頃だったかと思います!
この頃、笑顔の少なさもそうですが
運動発達がゆっくりなことも心配になり
市の保健師さんや理学療法士さんに相談に行っていました😌
特にお座りが安定してできずにすぐに横に転けてしまう状態で離乳食も常にお膝の上で支えながらでした😅
また、呼びかけて振り向くということもあまりなかったので相談したところ
理学療法士さん曰く、運動面がゆっくりだと体幹が弱く振り向くなどの反応も弱くなるので、体の発達とともに精神面も成長が促されますよ〜と言われました。なのでその時は振り向かなくても問題ないです!と言われて安心してました。
しかし、いま現在はお座りはひとりでできるようになりましたが、未だに
呼びかけて振り向く確率はかなり少ないのが気になります🥲
そのほかの模倣(バイバイやパチパチ)は毎回ではないですがやってくれる時もある程度です🥲ただ私も6か月の頃はバイバイやパチパチをする姿は全く想像できていなかったです!どちらも本当に突然で、パチパチはご飯中に、バイバイはあまりにも周りが毎日してたら真似するようになりました🤣
私も今はお話ししてくれる未来があまり見えてないのですが、、これもきっと急にできるのかな?と少し楽観視してます、、!
10か月検診でもつかまり立ちが1人でできず再検診となっており来月に行く予定となっております!
はじめてのママリさんの息子さんは
運動面など気になる点がある状態でしょうか😣
お子様によって本当に色々だとおもうので私の話が参考になるのかどうかわかりませんがまたお話しいただけたら嬉しいです。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
本当にご丁寧にありがとうございます🙇♀️
運動発達が進んで、精神発達が進むとよく聞きますよね!!!
運動面では今のところ心配していることはないのですが、保健師さんからは身体が重そうだから全体的にずり這いやハイハイなどもゆっくりになりそうと言われ、たくさん体を使って動かさせて鍛えろと言われています😭
模倣ができているお子さんすごいです✨✨!!!!!
私なんて全く想像できません😭
早く話したりコミュニケーションが取れると安心できるのですが😮💨私が心から安心できるのはまだまだ先になりそうです。- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそお返事ありがとうございます🙇!
身体もしっかり体重など増えてらっしゃるのすばらしいです👏
ずり這いやハイハイも体の重さや本人のやる気などで子によって本当にいつし出すか変わりますもんね!(うちはハイハイはせずにずっとずり這いですが、ずり這いも7か月か8か月か、、くらいだったとおもいます😅)
体を使う遊び、、なかなか思いつかずですがお気に入りのおもちゃをわざと遠くに置いて取りたくさせる!とかもよくネットなどでも見かけますよね👶🎊
私もまだまだ安心しきれない日々ですが、、心配なときはまたこういった掲示板などで吐き出させてもらいます😂- 9月14日
はじめてのママリ🔰
お話し聞かせてもらいありがとうございます。息子様の大きく成長されてからのお話も聞けて大変励みになります。もしかしたら我が子も同じように楽しいものを自分で見つけるのが得意なのかもしれない!と思うことにしました☺️
また思い返してみると私自身も小さい時に甘えん坊タイプではなかったなぁ、、と気づき、お母さんはもっと甘えて欲しかったと思ってたのかな?と今更おもいました😅
お話しができるようになる日を楽しみに待ちたいです!ありがとうございます。