※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の反応が少なく、他の子と比べて笑わないことが気になります。遊びや食事中の表情も乏しく、後追いもないため、孤独感を感じています。コミュニケーションを取りたいと思っているのですが、同じような経験をした方はいますか。どのように子どもと向き合っていますか。

息子の反応があまりないことが気になります。。
9ヶ月になった息子は、あやすと笑うこともあるのですが
頻度は多く無いです。また、支援センターなど外で遊ぶ時に、手遊びや体を使った親子のふれあい遊びをしても全く笑わず固まっています。周りの子がキャッキャっと声を出して笑っている姿と対照的で、私が必死になって笑わそうとしてることに気づき、少し辛く感じてしまいました。
周りのお友達の赤ちゃんは、たとえば離乳食中でも食べてニコニコしたり表情で伝えてくる姿も見ました。我が子はとにかく無です。たまに嫌なものが口に入ると眉をしかめるくらいです。食事は楽しいもんだよ〜って伝えたくて自分も一緒に食べたり、お話ししながら食べているのですが届いてる感じがしません。
また、後追いらしい後追いもなく、私が1時間くらい家事のために離れていても泣くこともなく、探すこともなく1人で平気そうに遊びます。求められることはないです。

これからのことから自分が居なくてもこの子は全然平気なんだろうなぁという気持ちになってしまい、楽しく子育てをする気持ちがなくなってきてしまいました。

自分の思う通りに子どもが育つ必要はないのですが、
コミュニケーションを一方的ではなく、通わせたいと思ってしまいます。

同じような経験をされている方はいますでしょうか。
どのようにして我が子と日々向き合ってらっしゃいますか?

コメント

なつ

我が家の長男も反応はマイペースだったように思います😅
ベビーの時からママがいなくても平気なタイプで、反応も他の子とは違うことが多く、月齢が小さい時はすごく孤独を感じていたのを思い出しました!
まぁ、成長したらなるほどね、という感じで、マイペースで1人でも楽しめる性格の子です🤣
でもママが必要じゃない子ではなかったです😌楽しそうならばサッカーの合宿でもなんでも単身で行ってしまう自立心はありますが😅

またお話をし始める頃になると変わるかなぁと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話し聞かせてもらいありがとうございます。息子様の大きく成長されてからのお話も聞けて大変励みになります。もしかしたら我が子も同じように楽しいものを自分で見つけるのが得意なのかもしれない!と思うことにしました☺️
    また思い返してみると私自身も小さい時に甘えん坊タイプではなかったなぁ、、と気づき、お母さんはもっと甘えて欲しかったと思ってたのかな?と今更おもいました😅
    お話しができるようになる日を楽しみに待ちたいです!ありがとうございます。

    • 7月6日
はじめてのママリ

全く同じです、
永遠に1人で泣かない姿を見てると心配になります。。外だと固まるのも同じです。
後追いも人見知りもないです。
自閉症ではと思ってしまい気が滅入ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、、とてもわかります。私も気になりすぎて検索しては、当てはまってる…どうしようと胸がザワザワしています。SNSでも、たとえば自閉症の子が同じ月齢の時にどんな様子だったのかを見て、比べてはまた不安になり、、の繰り返しです。
    我が子と遊んでいてもコレができるかな?あーできない。あ、今はできた?!とテストしてるように試してしまう時もあって、嫌な親になってしまったなぁと罪悪感もでたり、、。
    成長は嬉しいはずなのにこのまま月齢が進んでいくのが怖いとも思います。

    4ヶ月検診以降、検診も間が空いてしまって心配だったので、最近は保健師さんや理学療法士(運動発達も少しゆっくりなので)に様子を見てもらうようにし出しました。市役所で相談させてもらいました。
    今の段階ではどちらにせよ診断は難しいとは思うのですが、たくさんのお子さんを見てきている方に相談することで少し気持ちが楽になりました!

    また不安があれば私もここで吐き出させてもらうこともあると思います。
    吐き出して心から育児を楽しめるようにお互い過ごしていけますように、、!

    • 7月7日