
息子の反応があまりないことが気になります。9ヶ月になった息子は、あや…
息子の反応があまりないことが気になります。。
9ヶ月になった息子は、あやすと笑うこともあるのですが
頻度は多く無いです。また、支援センターなど外で遊ぶ時に、手遊びや体を使った親子のふれあい遊びをしても全く笑わず固まっています。周りの子がキャッキャっと声を出して笑っている姿と対照的で、私が必死になって笑わそうとしてることに気づき、少し辛く感じてしまいました。
周りのお友達の赤ちゃんは、たとえば離乳食中でも食べてニコニコしたり表情で伝えてくる姿も見ました。我が子はとにかく無です。たまに嫌なものが口に入ると眉をしかめるくらいです。食事は楽しいもんだよ〜って伝えたくて自分も一緒に食べたり、お話ししながら食べているのですが届いてる感じがしません。
また、後追いらしい後追いもなく、私が1時間くらい家事のために離れていても泣くこともなく、探すこともなく1人で平気そうに遊びます。求められることはないです。
これからのことから自分が居なくてもこの子は全然平気なんだろうなぁという気持ちになってしまい、楽しく子育てをする気持ちがなくなってきてしまいました。
自分の思う通りに子どもが育つ必要はないのですが、
コミュニケーションを一方的ではなく、通わせたいと思ってしまいます。
同じような経験をされている方はいますでしょうか。
どのようにして我が子と日々向き合ってらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

なつ
我が家の長男も反応はマイペースだったように思います😅
ベビーの時からママがいなくても平気なタイプで、反応も他の子とは違うことが多く、月齢が小さい時はすごく孤独を感じていたのを思い出しました!
まぁ、成長したらなるほどね、という感じで、マイペースで1人でも楽しめる性格の子です🤣
でもママが必要じゃない子ではなかったです😌楽しそうならばサッカーの合宿でもなんでも単身で行ってしまう自立心はありますが😅
またお話をし始める頃になると変わるかなぁと思います☺️
コメント