※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

私が神経質になり過ぎでしょうか?先日出産を終え入院中なのですが、実の…

私が神経質になり過ぎでしょうか?
先日出産を終え入院中なのですが、実の母親が少し初孫フィーバーしています。
それ自体は微笑ましいし嬉しいのですが、関わりが一線を越え始めないか?不安です😅

退院の日は旦那に来てもらい、家族3人でアパートに帰る予定でした。
とくに困った事もないし、車で5分ほどの距離なので帰りながら市役所に寄って旦那に出生届などの手続きをしてもらって、帰宅して3人でゆっくりしようと。

母親も着いて来たいみたいで、退院の日はママも一緒に行くからね🥰と言われたので、来てもらってもどこも行けないし、旦那もあるし大丈夫だよ!それにママだけって訳に行かないよ、ママがくるなら旦那の親だって建前上誘わなきゃ不公平になるし💦
と断りましたが、パパもこないしお手伝いだからってママだけ行けば大丈夫だよ〜!ご飯をお家で皆で食べればいいじゃん☺️
と言われました(笑)

さらに旦那が1週間休みを取ってくれたのと、土日は基本旦那が休みだからと伝えるとママが出る幕は無いってことね。となんだかトゲのあるような😥

初孫を喜んでくれてめっちゃ嬉しいんです!でも私も退院してみないとどんな生活リズムになるのか分からないし、退院した日くらいは家族でゆっくり噛み締めたい気持ちがあるんです、、。

多分手伝いに来て欲しいと頼むと泊まりがけになるので、それもなんだか嫌で。妊娠中からなのですが、母親だとしても常に家に誰かいると気が休まらなくて。

神経質になり過ぎでしょうか?退院の日くらいは親も呼んであげるべきですか?

コメント

ママリ

実母さんがでしゃばりすぎだと思います。ママリさんが
必要として来て欲しいと言ってるなら
いいんですが
そうじゃないのに
自分の意見ばかり通すのは違いますね

ママリさんがおっしゃる通り
お子さんが産まれて
自分たちの生活がどんなものか
まだわからないから
と言っているのに
自分の気持ち優先ばかりは良くないです😥

お子さん育てるときに
基本は旦那さんとした方が
私的にはうまくいくと思います。
実母さんには大変なときは
手伝ってもらうぐらいが良いです。
実母さんばかりになると
旦那さんが手伝わなくていいや
って思う人もいるし
実母さんの意見が強くなって
余計に口出すこともあるので、、、

親と言えど距離感は大事です😓

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

退院日ってかなり身体しんどいので正直誰にも気を使いたくないし断っていいと思います。
もっと落ち着いてからよろしくお願いします!でいいと思いますよ😊

みー

いやいや孫フィーバーですね😓

体力的にきついから,旦那さんもいるし、とりあえず退院の日はゆっくりさせてー
ただ、旦那が1週間しか休み取れなかったから、再来週辺りから来て貰えたら助かるー


じゃダメですかね?

うつ持ちママリ

産後で疲れてるのに、誰かに気を使うのは嫌ですよね。
文章読んだ感じだと確かにお母様は孫フィーバーになっていると思います。
子供を楽しみにしてくれるのは嬉しいですが、母体のことも考えて欲しいですよね💦
私も退院日当たり前のように義父母が来たのがちょっとイラッとしました。
ママリさんが正直にお母様に言えるのであれば、子供を楽しみにしてくれていることや手伝いをしてくれる気持ちになっている事はとても感謝しているし嬉しいと伝えつつ、まだ心も体も休まっていないし、家での過ごし方がどんな風になるか経験もしたいと言う旨を話し、お断りしてもいいと思います。

ちょろのすけ

はじめてのママリさんが助け必要でないなら断ってもいいのではないでしょうか?

私は手伝いに来てくれるなら全然ウェルカムですが(少しでも楽したい)

まだどんな感じになるかわからないし、手伝いお願いしたい時に頼むね🙏
という感じでいいのでは?

お母様もきっとあなたの助けになりたい、という気持ちが先行しちゃったのではないかな?と思います

はじめてのママリ🔰

うちの親も似た感じです😭
大前提としてわたしは親が嫌いなので、そこはママリさんとは違う点ですが…💦
出産当日は夫も子どもと3人で過ごしたいと言っても、〇〇で出前取ろうよ!退院のお祝いしなきゃ!市役所も一緒にいく!写真撮りたいし!
って感じでした😂
私ははっきり伝えました。家族3人になったんだから、貴重な退院当日は3人でゆっくり過ごしたいから来ないでね!って、じゃないとグチグチ嫌味言われて結局アパートに来そうだったので😂

断るところはしっかり断ったほうがいいと思いますよ😭孫フィーバーってほんとどんどんめんどくさくなるので😂