

ママリ
うちの場合は、担当制で一年間決まった子をうけもってました。

はじめてのママリ🔰
園によってだったり人員次第だったりもあると思いますが、、
10ヶ月くらいのお子さんだと、まずはある程度特定の先生に慣れてもらって、安心して過ごせるようにする方針なのではないでしょうか??

ママリ
園によって違うと思いますが、
例えば
・担当制を取り入れていればできるだけ担当の先生が出る
・正規の職員が出る(早番遅番が週替わりで会えない日もある等)
・慣らし保育だから担任の中の上(リーダー)の先生が出る
・週ごとに担当するグループが変わり、そのグループの担当の先生が出る
などあると思います!

ぽ。
担当制の保育園もありますが、担当制じゃなくてもクラス内でリーダー保育士、サブ保育士に別れてます!リーダー保育士は基本的に前に立って保育を回す+子どもにつきます。サブ保育士はお迎えの際の子どもの引渡しや荷物整理、掃除など役割が別れてます。それを一週間ごとにクラス担任内で回してます。
なので一週間は大体同じ保育士が対応することが多いですかね!
コメント