
長男を信用できず、夫婦や祖父母も同様に感じています。母と喧嘩し、長男の言動に不安を抱えています。子供と一緒に消えたい気持ちで、どう対処すればよいか悩んでいます。
小3の長男のことを信用できないです。
守らなければならないのに子供を信用してあげられない親としても失格だし子供と共に死にたいと考えてしまいます。
本当にやったにしろやってないにしろ普段の言動からあーやるわ…と思ってしまいます。
これは私たち夫婦もだし祖父母もそう思っています。
私の母は躁鬱で今ハイになってる時なのですが数日前の長男の言動の事で先程喧嘩になりました。
長男は絶対そんな態度や発言やってないししていないと言いましたが私も内心やってそうだと思い信用できませんでした。
怒鳴り合いの喧嘩してる姿をみせてしまい次男も泣かせてしまうし自分が嫌で仕方ないです。
数年前から普段から長男の言動をそれはよくないから変えていくようにと常々言ってはいますが簡単に変わるものでもなく今回私と母で喧嘩になりなんかもう疲れてしまいました。
子供と一緒に消えてなくなりたいです。
今落ち着いて子供の顔を見ると行動に移せないけどいつか突発的にやってしまう気がしてきてきます。
私はどうしたらいいんでしょうか
- ぽっぽ
コメント

はじめてのママリ🔰
そんな大ごとなこと言ったりしてるんですか?どんなことかわかりませんがまだ3年生ならどうにかなりそうですけどね🥹

ママリ
親子だからこうしなきゃいけないとか絶対に信用しなきゃいけない、じゃないと親失格だなんてことはないと思います。
どちらかというと何も考えない無関心というものが1番親としては良くないのではないかと思います。
ぽっぽさん、凄く一生懸命向き合ってきて疲れてしまうくらい色々と考えて考えてやってきたんだと思います。
たまには肩の力抜いて「ま、いっか」も大事です!自分に優しくしてください!
-
ぽっぽ
コメントありがとうございます。
お優しい言葉ありがとうございます…泣けてきます…。
今回の喧嘩内容に関しては上の方に返信させて頂いたのですがしょうもない些細なことなんです。
何言っても子供の心には響いてくれないんだなと思うと親として人としての自信が喪失してしまい子供と話しながら泣いてしまいました。
今まだ話を聞いてくれる年齢でこれだけ悩んでいたらまだ先ですが本格的な反抗期が来たらどうなるんだろうと絶望しかありませんでしたが完全には難しいかもしれませんが肩の力を抜いて子育てしていけるよう私も努力していこうと思います。- 7月5日
ぽっぽ
コメントありがとうございます。
今回でいえばしょうもない些細なことで母が躁鬱のハイの状態のため大ごとなような喧嘩になりました。
大きいばあば(曾祖母)がバイバイまたねと行った時にフンッという感じの態度を取ったということで息子はバイバイ言ったしそんな態度してないと言っていましたが母は○○はいつもそういう事しているから簡単にバイバイなんて言うような子じゃないっておばあちゃん知ってるから!みたいな感じでキレてました。
ただそれは事実で素直にバイバイ言う方が少ないので私もそう思っています。
小さい頃から挨拶は人としての基本で大人になってもそれは変わらない事は伝えてきていますが今では反抗的な態度を取ることも多くおはようやいらっしゃいと祖父母が声掛けても返事しなかったり私が挨拶をと言ってやっと嫌々言う事も多いです。
家帰ってからもまた子供と話し合い叱りました。
普段の行いで家族でさえも信用できなくなっている。
今変わらないと自分が困るし本当に変わらないといけないところに来ていると話をしました。
が、帰宅してしばらくして友達とフォートナイトをボイチャ繋いでやり始めたと思えばさっきのばあばとの喧嘩のことをネタにして友達に話していて流石に私はゲーム取り上げて反省してないどころかネタにするなと話をしました。
子供なんてそんなもんと言えばそうなのかもしれませんがこの子をちゃんと育てていける自信がもうないです。