※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

2人目を妊娠した際、上の子の保育園への報告が必要か、また育休に入ることで保育時間が短縮される手続きについて教えてください。市のホームページには、育児休業に入る場合は短時間に変更されると記載されていますが、申請が必要か不明です。現況届に育休中と記入すれば問題ないでしょうか。

2人目を妊娠、出産したら上の子が通う保育園に報告は必要ですか?
産休期間を終えて育休に入ると保育時間が標準→時短に変わると思うのですが、そういった関係の手続きは必要であれば保育園側から案内してもらえるのでしょうか?

市のホームページには、
保育時間を変更したい場合は月末までに届出を、、
ただし、育児休業に入る場合は希望とは関係なく短時間に変更となります

というようなことが書いてありました。

妊娠届や出生届は市に提出していますので、そこで連携が取られていたらわざわざこちらから育休に入ったので短時間に変更希望という申請は必要なさそうですが…どうなのでしょうか?

まだもらっていませんが、7月に現況届の提出を求められるようなので そこには育休中ということを書くことになると思うので、それで大丈夫でしょうか?


自治体によって違うかと思うのですが、回答が付かなかったため、参考までに教えてください😭💦

コメント

はじめてのママリ🔰

私の自治体は自分で申請しないと、時間だけ短く変更されて、保育料は標準のままでした。

園からは短時間になりますってことだけで、保育料のことはなにも言われませんでした。私は8月の現況届で、育休予定なことや母子手帳の写しも提出しています。(→私の場合は「予定」だったので、死産になる可能性もありますし現況届だけでは変更にならなかったのかも)

出生届のときに市での連携というところでは、兄姉がいても認可外の私立園に通う子や、もともと時短の子、幼稚園の子もいたりして、見る必要のない子の分まで確認することになるので、その部分の連携は現実的ではないなと思いました。

にゃれ

我が子が通っている公立の保育園は、妊娠したら保育園に報告が必要でした。
予定日と産前休暇開始日を記載する書面を保育園から貰い、記載後保育園から市へ提出する流れです!

出生したら、再度保育園に報告して、出生日報告の書類を提出し、保育園から市へ提出。

育休に切り替わったら、短時間への変更通知が保育園に経由で届きます!

担任の先生から、書いてもらいたい書類があるから〜と声をかけてもらいました!

りんご

認可園だったので、園ではなく市役所に報告しました。

母子手帳の写しなどを提出し、就労→出産要件に変更になりましたね。

保育園には別で、「妊娠中です。上の子に何か変化があるかもしれません。よろしくお願いします。」みたいな報告は安定期頃しました。