
育休についての質問です。育休を2年延長する際の給付金や社会保険、年金について教えてください。
育休について。
無知で恥ずかしいのですが、育休の制度について教えて頂きたいです。
現在育休中で、来年の1月で1年になります。
本当は1年で職場に復帰予定だったのですが、娘に心疾患があり保育園に入れることがまだ難しいので2歳までは私が家で育児をします。(心疾患は時間経過と共に治るだろうと言われています)
会社に育休延長できるか確認したところ、2年まで延長できるとの事でした
ここで質問なのですが、
①2年目に突入した時点で給付金は発生せず無給ということで合ってますか?
②2年目も給付金をもらうには
保育園に落選した申請書or配偶者が病気又は亡くなる
の条件に限るという解釈であってるでしょうか…
(ハローワークと自治体にはまだ確認していないのでこれから確認する予定です)
③2年目からの社会保険と年金はどうなるのでしょうか
以前もこちらで似たような質問をして、色々教えてもらったのですが再度教えていただけるとありがたいです😭
- たんたん(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
①一年目で保育園に入園の申し込みをして、そこで落ちたら一歳半まで、一歳半でまた申し込みをして落ちたら2歳まで、2歳過ぎたら育休手当は出ません。
②2歳以降はどんなことをしても育休手当は出ません。
③仕事を続けるなら今まで通り会社から、仕事を辞めるなら旦那さんの扶養に入るかどうか、個人でやるのか、によるかと思います。

はじめてのママリ🔰
①育休手当は延長条件が満たせれば満2歳(誕生日前日)まで支給されます。それ以降はありません。
②挙げていた条件以外に、配偶者と離別した、6週間以内に出産するといったものがありますが、今回は関係ないかと。
たんたんさんのケースですと娘さんの心疾患により保育園入園できない理由が必要なので、申請書一式コピーに加え、不承諾証明書、延長事由認定申告書(会社から渡されます)を出す必要があります。
役所側が心疾患の子供は受け入れできないから申請受け付けられないと言われたらまた別の証明(役所が申請受け付けられない理由証明)を出すのか分からないので役所に相談ですね。
③育休中は延長後も免除されます。2年満了後は適用されないので支払いが発生します。
-
たんたん
詳しくありがとうございます。
②についてなのですが、私が2歳までは見ようと思っているので保育園に申し込みする予定はないのですが、そうなると例えば心疾患の診断書などがあったとしても給付金は難しいのでしょうか…
まだ役所や自治体などには確認してないのでこれから確認する予定です。
仮に給付金は発生せず育休(休業)のみの場合は、社会保険と年金免除の無給が満2歳までという流れであってますか?😵- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
育休手当の条件が保育園入園出来なかったか、配偶者が死亡・離別・6週間以内の出産に該当しないと延長支給はされないです。
なので手当を延長したいのであれば保育園に申し込みをして園に入れなかったとするしかないです。
まだお子さんのことで役所に相談はされてないんですかね?
医療的ケアが必要なお子さんを受け入れ可能な保育園も少なからずありますのでお子さんの状況によっては受け入れてくれる可能性もありますが、ご自身で2歳までケアされたいなら言い方あれですがわざと落ちるような申請をするしかないかと思います。
また育休自体の延長の場合の社保年金免除の認識はそれで合ってます。- 7月5日
-
たんたん
やはりそうですよね。理解できました。
まだ相談してないので電話で聞いてみようと思います!
詳しくありがとうございます😖とても助かりました。- 7月5日
たんたん
1歳の次は2歳ではなく1歳半になるんですね。勉強になりました。
仕事は続ける予定なので③は免除されるという認識でいて大丈夫そうですね!
ありがとうございます!