※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

二人目を考える中で、メンタルの変化に悩んでいるのですね。いつ決断すべきでしょうか。

ひとりより2人いた方が楽になるよひとりが1番大変だよ〜っていうのは2人で遊んでくれる=ある程度大きくなってからですか?

キャパが激せまなので2人目すごく悩んでおります。
でも今年中には決めないとと思いつつメンタルによってやっぱひとりっ子と思ったり、頑張れるかな、と気分が変わり過ぎて結論が出ません😖

コメント

ママリ

長男が、「泣く、寝ない、癇癪」のかなり手がかかる男の子でした。
1歳までは、必死すぎて「2人目」なんて意識すらできていませんでした。
でも、「この子には兄弟が必要」となぜか思い立って、2歳半の時に2人目が産まれました。

やることは2倍なので大変なはずなんですが、精神的な辛さはなぜか軽減されていますね。
一人だけだと、逃げ場がないというか、一人だけに向き合わなきゃいけないのがしんどかったんだなぁと今は感じます。
2人になった途端に、かなり手も抜けるようになったき、気楽に子育てできるようになりました!

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、長男と次男は全く一緒に遊びません!笑

    • 13時間前
ママリ

1人より2人が楽になるは嘘だと思います(笑)一緒に遊んでくれますがその分ケンカもします(笑)

たまに夫と娘、私と息子と別れて行動したりしますが子ども1人ってめっちゃ楽やん!って思います(笑)

ですが、2人目は1人目を経験しているので、あ、なるほどねというような感じで対処できます。自分のママスキルが上がっているから2人目の育児は比較的楽なんだと思います!

とは言っても生まれてしまえば育てるしかないのでなんとかなるもんですよ👍

はじめてのママリ🔰

年子なので楽だなぁって思う事ありますが
大変さも増えます😂

mom

うちは長女と次女が5学年差で本当に楽でしたが、2学年差の次女と三女を同時に見るのは本当に大変です😂

もう少し大きくなれば楽になるんだろうと思うのですが、今が大変すぎてそんなこと考えられません🫠

長女はもう即戦力でしかないので、長女と次女は5学年離れてて良かったと心から思います😂

min

確かにうちは姉弟一緒に遊んでくれるのでとても助かってます✨
子供相手の遊びや話とか面倒だなと思う時も2人でしてくれるのでほったらかしてます🙏🏻
遊べるようになるまでの小さい時はやはりお世話は大変だったと思いますが、2人目は手抜き出来るのでわりと適当で楽でした🙂
ケンカも多いしお金も掛かりますが、歳が近いとお友達感覚なので、放課後や休日にお友達誘わなきゃーとかなくて楽です🙌🏻

はじめてのママリ🔰

たぶん、1→2よりも0→1のが大変だよーって意味で、普通に2人のが大変だと思います😂
金銭面では確実に大変ですしね!
頼れる人さえいれば、産まれれば何とかはなると思いますけどね。
頼れる人がいないのであれば、何かあった時に子供が可哀想なので良く考える必要があると思いますが💦

はじめてのママリ🔰

小一と2歳になる子ですが、、プチ反抗期とイヤイヤ期でめんどくさいです(笑)大変ですが、2人目だと1人目の時にはなかった心の余裕?があるので私の精神面は少し楽です🤣イヤイヤしてても可愛いね〜って感覚で見れます。笑。

はじめてのママリ

2歳差ですが、私は1人より2人の方が楽っていうのは感じます💡
そう思うかどうかの差は、自分が大変だと感じることが何かによると思います。
私は「子どもと遊ぶ」ということが何より負担に感じるし、少しならよくてもずーっとだと、本当に勘弁して!って思っちゃうタイプなので、そこを子ども同士で遊んでくれることでかなり軽減されています。
うちは異性兄弟ですが、下の子が2歳くらいから一緒に遊んでくれる楽さを感じるようになりました。でも、遊べるようになるまでは大変さは2倍ではなく3倍くらいに感じてました😅