
自分の生き方や考え方について悩んでいる女性がいます。彼女は30代前半で、幼少期の環境が影響し、同じ問題を繰り返してきました。元夫との関係を通じて自分を見つめ直し、離婚後は子供を大切にすることに気づきましたが、まだ不安を感じています。母親としてどうあるべきか悩んでおり、自分のために生きていたことに気づいた今、子供のために生きていけるか心配しています。
自分と向き合って、生き方とか、考えた事があるって人ってどのくらいおられるんでしょうか?
今、30代前半なのですが、
今まで生きてきて、同じ事で生きにくさを感じ
壁にぶつかって、を繰り返しています。
もう、面白い具合に
同じ事を繰り返しています。
けどそれは幼少期の環境が大きく影響していて
中々変える事が出来なくて悩んでいます。
それが分かったのが
元夫と結婚して、元夫も同じ境遇で
元夫を見て、尽くして、イライラして、分かりました。
元夫は私と似ている、私だと思っていて
元夫を大切にしたい=自分を大切にしたいという感覚になって、元夫に尽くしていました。
元夫も同様、何か上手くいかなかったら
自分を殴るという行為をしていて
何か上手くいかなかったら
私を殴りました。
理由を聞くと、お前は俺の体の一部だから。と言いました。
今思えば、お互いおかしい人間で
そのおかしい人間達に可愛い2人の子供が産まれて
お互いおかしいと気付かず
10年一緒にいて、子供を見るんじゃなくて
お互いを見ていました。
それを断ち切ったのが私でした。
親として、子供達を見れていないと気付かされる事が沢山あり、勢いで離婚しました。
離婚してからも
中々整理が出来なくて
自分ばっかりで、元夫とも付き合っていて
もうやめたい。普通に親として子供をちゃんと見たい!と思っていても離れられなくて
ある時、元夫が連絡を無視してきて
私はチャンスだ!と思いそのまま離れる方向に動き出しました。
けど、気分の落ち込みが激しく
元夫の事が頭から離れず
あの頃に戻りたいという思いになっていて
精神科に受診したところ
気持ちを整理する為にも仕事を1ヶ月間休んで
考えましょうとなりました。
そして、もうすぐ1ヶ月経ちます。
自分の感情、今までの事と散々向き合って
考えました。
結果が、離婚してから自分を大切にしようと考えできたけれど、今まで子供達を犠牲にしてまで自分の事を大切にしてきたんだから、これからは子供達を大切にしなくちゃいけないんだと分かりました。
すると、元夫の事は頭から離れていて
子供達の為に子供達が喜ぶ事をしている自分がいて
子供達に感謝される日があって
その後は自分の時間作って映画見たり、読書したりしていて
これが正解なんじゃないかと思い始めています。
また今日、朝から精神科に受診します。
これで合っているのか不安です。
今まで自分の思うように自由に生きてきました。
親としてどうあるべきかと聞かれたらどうしたら良いのか分かりません。
親にされた、逆の事をする毎日です。
嫌だった事は子供達にしないように意識している毎日です。
元夫の為に、人の為に生きてきたと思っていましたが
本当は自分のために生きてきたんだと気づきました。
こんな私でも人の為に、子供達の為に生きていけるでしょうか。
本当は、怖くて、不安で
逃げたいです。
逃げて自分の事だけ考えて生きている方がずっと楽しいです。
けれど、子供達が私の元に産まれてきてくれたんだから
ちゃんと母親として、1人で子育てしたいです。
- ママリ
コメント

ちゃー
みんな、自分と向き合ってますよ。
悩んでるし、苦しんでます。
それを何とか飲み込むのに、自分で出来る人もいるし、誰かの助けが必要な人もいます。
それだけです。

ママリ
ありますよ。皆さんあるんじゃないですかね。それをうまく消化できるかできないかの差かなと思います。
-
ママリ
そうですよね。
- 8月26日

退会ユーザー
大小差はあれどみんな少なからず葛藤したりすることってあるんじゃないかなと思います。
私も30代前半ですが、同じく幼少期の影響もあって人間関係を上手く構築することが出来ず私は何かおかしいんだろうなと生きにくさをずっと感じてます。
-
ママリ
何か生きやすいようにしている事とかありますか?
- 8月26日

🔰タヌ子とタヌオmama
はい!きっかけは27歳の離婚でした。
2度目の離婚でした。
理由はいつも同じなんです。2つとも
幼少期の体験から見捨てられ不安が強く、お試し行動も多く、それが理由で相手が疲れてしまい、ケンカが増え、関係が終わるというパターンです。
それも結婚願望も強くて子供への執着もありました。
まぁ家庭への憧れが強すぎたんですね😅
そして自分のことしか考えられなかったからひとりよがりだったんですね😅
精神科へ行って見捨てられ不安がある、親との関係性が原因、自分の感情の傾向など知ることができてなぜ自分があれほどこだわり、執着するかわかりました。
認知療法ってやつですね!
そして今3度目の結婚をして6年目です。ふたりの子供にも恵まれて平和な生活をしていますし、子育てで自分も成長できたなと思います😊
親としてではなく人として子どもとは対等にいようと思っています。
親だからこうでなければならないという価値観は捨てて人として間違いのないようにしています。
間違えたらごめんね、助けてもらえたらありがとうを基本として接しています。喜怒哀楽も素直にだし、何かあればお互い相談し合って譲り合いながら助け合いながら生活しています。
-
ママリ
私も子供達には対等に
親であっても出来ない事は出来ないし
人間なんだから悲しい時は泣くしで
娘達は私にちゃんと話をしてくれるし
ワガママも言ってくれます。
そして、私が辛い時は支えてくれます。
よく、周りからは褒められます。
けど、両親は親なんだから、もっとこうして!と言ってきて
私の子育ては間違っているのかとか思ったり、親にこうしてほしかったと執着しているのでこうあるべきだ!と自分の首を絞めて子育てしたりしてしまいます。
子育てに対してもそうだし
恋愛でも不安ばかりで依存傾向があるし、この1ヶ月間で本気で悩んで、考え、やっと一歩ずつ前に進めています。
みんなそれぞれ悩んで考えて行動してますよね。
これからも落ち込んでもいいから
行動し続けようと思います。
ありがとうございます。- 8月26日
-
🔰タヌ子とタヌオmama
必死に子育てを頑張っている子供にかける言葉では無いと思うのでそういうのはスルーして良い言葉ですね🤔
自分が親となり子供が頑張っているのにそんな言葉かけませんよね?ならそれは間違いだと思って良いかと思います💦
親でもあり子供の経験もしてきているのでどちらからの目線もあると思い、ガヤが言ってきた言葉を冷静に分析し、それが正しい声掛けなのかを判断して良いと思いますよ🤔
落ち込む日も私の一部で否定するものではありません。そんな日もあるよね!頑張ってるんだからそんな日もあって良いと自分で認め肯定しましょう!落ち込んでもいい!時に休みながら自分のペースで進めば良いのです!比べるものではないです。
みんなそれぞれのペースで生きています👍- 8月26日
-
ママリ
スルーが出来ればいいのですが
それが難しいです。
自分の意見を言えば、全て否定されて
親は完璧だ、親の言う事は絶対、親に指図するな、親が全て正しい。と言われ続けていて
未だにその洗脳におかされていて
自分がなくて、何が正解なのか、何が間違っているのか分からなくなります。
視野が狭く、小さな世界で生きているような感覚になります。
今、冷静に客観的に見るように努力しています。
落ち込む日も私の一部っていう考え方は素晴らしいですね。
そうですよね。
ずっと突っ走ってたらいつか倒れてしまいますよね。
自分のペースで生きていきたいと思います。- 8月26日
ママリ
ありがとうございます。
自分だけじゃないって事が分かりました。
良かったです。
皆んな悩んで、苦しい思いしてますよね。
ずっと考え込んでいて、何でここまで考えないといけないんだろう、前に進めないんだろう、と思ってました。
それが分かっただけで
私だけじゃないんだって思えただけで
気持ちが楽になりました。