
子供の寝ぐずりに対する感情のコントロールが難しく、自己嫌悪を感じています。余裕を持つための方法について相談したいです。
今日初めて「マーマ!!」と寝ぐずりしながら言ってくれました。(月齢的にたまたまそう聞こえる喃語かな?笑笑)
本当に愛らしいし、子供の頃から希死念慮が酷い私が生きなければと踏ん張れるのはこの子が生まれてきて元気に生きようとしてくれてるからです。
でも寝不足や余裕の無い時や1人時間を全然貰えなかった時にグズりが治まらなかったり、戻しても戻しても寝返りして寝返らないように抑えてもどうにか寝返りして結局ウーウー!言って助けを求めて大量に吐き戻きしてってなった時に感情がコントロール出来なくなる時があります。
基本的には優しく笑わせられるように過ごしているのですが、上記のような状況になると口調が荒くなるというか強くなってしまい後で自分でも自己嫌悪します。
酷いと音を大きく立ててしまったり、大きくため息をついたり、泣いたりしてるのをずっと無視して(視界の中にはいて危なくなったら戻したり抱っこする)クールダウンしたりしてます。
いつもごめんねごめんねと謝って、大好きだよと伝えてますがこれじゃ私DV野郎と同じじゃんか...とまた自己嫌悪です。
どうしたら余裕持てるでしょうか。
- ちぃ☺︎(生後8ヶ月)
コメント

ママリ
私も長男が小さい頃、全く同じ状況でした💦
めちゃくちゃ泣く子で、夜も寝ない子だったので、精神的にも追い込まれていた気がします。
まだ言葉もわからない子に対して「うっさい!」と言ってしまうこともたくさんありましたし、足でドン!っと床を鳴らしてしまったこともあります。その度に、我に帰って自己嫌悪に陥っていました。
その全ての原因は「寝不足」です。
私は鬱傾向にもなりかけたので、実母と旦那に泣きながら、辛い気持ちを伝えました。
そして、旦那が毎週日曜日に1人時間を作ってくれるようになったり、実母が赤ちゃんを預かってくれたりなど、できる限り睡眠をとったり、自分の好きなことをする時間をとれるようにしてくれました。
それからは、たまにイライラしてしまうことはあっても、おおらかな気持ちで接することができるようになりました!
誰かに頼れるなら、たくさん頼ってください!
イライラして口調が荒くなるのも、荒っぽい行動をとってしまうのも、あなたのせいじゃないです!あなたががんばりすぎているサインです。
1ヶ月、一年...と子どもが大きくなるにつれて、本当に楽になります!今が頑張りどきですが、がんばりすぎないでくださいね💦
ちぃ☺︎
イライラしてしまい当たってしまった日やずーっと常に優しく接することが出来る旦那を見た時にはかなり落ち込むのでママリさんのコメントにウルっと来ました🥲
その通りで言葉も意味もわからない子に対して「寝ろよ!」「寝返るなって言ってるの!」とか顔を触るのは好きという意味があると知ってるのに触られて「ああ!!もう!」と振り払ってしまった時にはもう子供の顔を見れなかったです。
旦那にも「意味も言葉も分からないんだからそんなこと言っても意味あんの?笑」と言われる度に私がダメな母親なのかとグルグルしてました。
毎週日曜の1人時間は素敵ですね!月に1回あるかないか半日〜1日の自由時間は貰えますが、あとは土日とかに少し自分時間を家の中で貰える程度ですね...。いや、何も貰えない人よりはマシなんでしょうね😇💦
頑張りすぎてるサインですか...疲れた時にプーメリーに頼って横でボーッとしてしまったり別室で少し横になってしまったりして遊んであげない悪い母親だなぁとも思ってたので仕方ないと思っていいんですね🥲
ママリ
旦那は仕事の間は子どもと離れられるので、子どもが可愛い可愛いで当然!
ママは四六時中一緒で、そりゃ嫌になりますよね😱
私も、子どもを置いといて、横で好きなお菓子食べて、テレビで映画流してぼーっとすることもありました✨
一人目の時は、がんばらなきゃ!と思いすぎて、ずっと子どもと向き合いすぎていたので辛かったですね💦その点で、二人目はかなり手を抜いて育児できていて、可愛いと思える余裕が出てきました!
今は仕事復帰しましたが、毎日子どもが可愛くて仕方ないですよ!やっぱり、子どもと離れる時間はかなり大切なんだなぁと実感しています!育休中を楽しむ人もいますけど、私は育休中は結構苦しかったタイプなので💦