
4歳半の息子が園でトラブルを起こし、嘘をつくことが多いことに悩んでいます。自己中心的な行動が心配で、育て方に不安を感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
4歳半の息子です
お手伝いしてくれて、とても気の利く息子です
でも園でのトラブルが絶えません
『やめて』と言うことを何度もする
わざと嫌がることをする
先生との話も聞いているのか?注意されるが同じことを繰り返す
先生からは 『今は 一緒に遊んでくれてる子がいるが、いずれ 一緒に遊びたくない と言われるのではないか?心配している』と言われました
家ではとにかく嘘をつく
先生から注意を受けた日に 『先生からなにか言われた?注意された?』と聞くと、必ず 忘れた! と言います
でも結局覚えていて、『言わなくていいと思ったから言わなかった』と言われます
そして なにか悪さをした時も 自分がやったことだけど、妹がしたと言う 又は 忘れたと言います
↑
これは先ほどの話ですが 冷蔵庫の電源が切られており 中身が大変なことになっていたので 寝る前の子どもたちを呼んで 『誰がやった?』と聞いた時の返事です
妹がやった!となすりつけていましたが、結局は息子でした
そして嘘をついた理由が 『眠たかったから。妹がやったと言えば妹が怒られて 自分は早く寝られると思ったから』 と言われました
嘘をつく理由としては成立していますが、性格が悪すぎると思ってしまいました。
自分が怒られなければそれでいい。自己中というか。
もうすでに 自分が良ければ全て良しの考えになってる?
まだ4歳ですが。もうそれが許せなくて胸ぐら掴んでめちゃくちゃ怒鳴ってしまいました
こんなの初めてで、自分自身も頭の血管切れるかと思いました
トラブルが絶えない、嘘ばかりつく息子
どう育てていけばいいか不安しかありません
何も考えたくない。また手を挙げてしまいそうだし、育児放棄してしまいそうです
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
「怒られたくないから嘘をつく」は正常な反応かと思いますよ◡̈
小さい頃から、何か悪さをしたときに、怒っていませんでしたか?
「悪さをする=怒られる」が反射的に身についている場合は、絶対に本当のことは言わずに嘘をついて、どうにかその場を凌ごうとします。ただ、子どもなので嘘を突き通すことは難しいので、バレるんですけどね💦笑
お母さんは大変かもしれませんが、嘘をつく子の方が、いろいろ考えている賢い子の証拠じゃないでしょうか?
なので、今後、「本当のことを言ってくれた時は、絶対に怒らない。でも嘘をついたときは、鬼のように怒るよ」と約束するのが一つの手立てかと思います。
そして、仮に悪さをしてしまったときに、「自分がやった」と素直に言えた時には、怒りをグッと堪えて、「正直に言ってくれてありがとうね。マルだよ!でもこれはよくないことだから、次はやめてほしい」という対応を続けていくことが効果的かと思います。
ママリ
ちなみに、園でのトラブルですが、先生に怒られることも、「注意を引けている。自分を構ってくれている」という成功体験になってしまっている場合があります💦
悪いサイクルに陥っている感じがしますね💦
はじめてのママリ🔰
過度には怒っていませんが、注意よりは強く言っていました。
嘘をつく子の方が賢い子。そうなんですかね。そう思いたいです。
ただやはり嘘をついてほしくないの気持ちの方がめちゃくちゃ大きいですし、今後このまま嘘つきで居続けられるのが怖いと思ってしまいます。
悪い事をして正直に答えられた時、怒りを抑えて冷静に話す事を意識してみます。
まずそこまでいくのに沢山の時間が必要になるとは思いますが😭