※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳になる息子を育てています。イヤイヤ期なのか、夜になると寝…

もうすぐ2歳になる息子を育てています。
イヤイヤ期なのか、夜になると寝たがらず
一度寝室には行ってベッドに横になるんですが
また遊びたい!!となり、リビングに降りると
外に行きたいと始まりダメと言っても
泣き叫び連れて行くまで諦めません。
連れて行ってもあっち、あっちと行って
その方向に行くのですが、何が気にくわないのか
結局泣き叫び、家の中に入るのですが
ずっと泣き叫んでいます。
諦めて一緒に遊ぼうとするのですが、それも違う
みたいで結局泣いてます。
無理やり抱っこで寝かしつけようとしても
1時間以上は泣き叫んでいます。
なので最近は寝るのが22時過ぎになり
朝まで寝てくれるといいのですが
3時〜4時の間に泣いて起きて
1時間程抱っこであやして寝ますが
7時には起きます。
1歳から保育園に通っていて、保育園での
お昼寝は2時間程しています。
お昼寝のし過ぎなのかと思ってお昼寝を1時間程に
したのですが変わりはなく…
トータルの睡眠時間が少ないので心配にもなります。
かれこれ1ヶ月程夜はこんな状況です。
日中は目立ったイヤイヤはなく、〜する人?
っと言うとはーい!と手を挙げて言うことを
聞いてくれたり、〜してきてなどの指示もスムーズに
通るので日中はとてもお利口さんです。
夜だけが別人のようになって、
夜が来るのが最近怖いです。
これはイヤイヤ期なのか、睡眠障害なのか…
皆様の経験談を聞かせて頂きたいです。

コメント

Ko

うちもありました😊
まだ遊ぶと言ってお風呂入ることも寝ることも拒否でしたが、強制的に連れてったり、汗臭いのが気にならない時期なら1日ぐらいお風呂パスしたりして寝室に連行してました😅
寝室に行って電気を消したら泣こうが喚こうが無視してました!
勝手に寝室出ていくこともありましたが、階段にはゲートつけているので、泣きながら引き返してきて、泣き疲れて寝るのが続きましたが、そのうち泣いても遊べないんだとわかると、癇癪起こすまでは泣かなくなり、「また明日遊ぼうね」で納得するようになりました。
一度要望に応えてしまうと、負けだと心を鬼にして、電気を消したら寝るを徹底したので、うちは割と早めに落ち着きました