※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の人との距離感が近すぎて、多動や発達障害を心配しています。集団生活を経験していないため、友達との遊び方が不安です。普通の子どもはどのように遊ぶのでしょうか。

2歳半の息子の人との距離感について。

今まで集団生活をしたことがなく自宅保育中の息子の
人との距離感が近すぎて多動、ADHDなど発達障害なのでは?
と思ってしまいます。

距離感が異常に近く初対面でもズカズカ近づいて行き
遊び場で遊んでる子の中に勝手に入って行ったり
おもちゃを取ってしまう事もありました。
嫌がられても気がつきません。
おもちゃも色んなものが気になり次から次へと出して遊びます。
落ち着きがなく走り回ります。

私の友人の同い年の男の子と遊んだ時は
息子がおもちゃを触りたがったりしつこくしたりして
嫌いと言われてしまい私がショックを受けました🥲笑


2歳半の子は普通にお友達と仲良く遊べるのでしょうか。
人がたくさんいるところに行くのが疲れてしまいます😅
だからと言って行かないと発達にも良くないですよね…。


コメント

はじめてのママリ🔰

次男もそうですよ☆
支援センターに来てる男の子達もそんな感じですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    遊び場に来てた同じくらいの子はこんな感じじゃなくて不安になってしまいました😅
    少し安心しました!!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 13時間前
ママリ

わかりすぎます!
女の子ですが、そういう性格です、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    性格なんですね!!
    息子本当にしつこすぎて将来心配です(笑)

    • 13時間前
バナナ🔰

お友達と遊べるようになってくるのは3歳頃と言われてます。
2歳だとまだ個で遊ぶ時期ですし、一緒に居ても並行遊びと言ってお友達がやっている事を真似して遊ぶくらいです。
まだ集団生活をされてないのであれば人との距離感が分からなくても当然ですね。
「貸して、いいよ」のやり取りもこれからです。まだ自我が優先の年齢なので、欲しければ取るし取られたら怒るのはあるあるです。
そういった事をこれから幼稚園や保育園で学んでいくんです。だからまだ出来なくても問題ありませんよ。
遊び場なんて色んなおもちゃがあるから目移りするのも当然ですし、楽しいから落ち着きがなく走り回るのも普通ですよ。
子供なんてみんなそうですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    一緒に遊んでるように見えて2歳は個人プレイなんですね!
    確かに真似っこ遊びばかりしてました(笑)
    遅くとも来年の春には集団生活が始まるので
    そこで成長してくれたらなと思います!
    落ち着きがないのも楽しんでくれている証拠と思って頑張ります💪
    不安が減りまた!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 13時間前