※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園の先生の知識が無さすぎてしんどいです。1歳の時に目が合わない。…

保育園の先生の知識が無さすぎてしんどいです。

1歳の時に
目が合わない。
名前を呼んでも反応しない。
好きなおもちゃがない。

という理由から療育を勧められパンフレットも渡され、私自身が療育なにそれ?だったので、どうやって通ったら良いですか?と聞いたところ

私もよく知らないんです。市から発達についてお母さんが不安に感じてたら勧めて下さいねーって言われてるだけでと言われ、この時点で先生大丈夫?となりました。。

その後自分で調べて療育に繋げたのですが2歳になった時に、夫の転勤で引越しすることになった事を伝えると

次の保育園では加配を申請した方が良いと言われ、まだ診断とかつけてもらってるわけじゃないんでそんな簡単に加配は難しいとは思うが、引越し先の市役所に相談してみると伝えると


え?療育言ってるのに診断つかないんですか?と聞かれ、いやいや診断つけられるのは医師だけなんでと答えると、でもこの前療育先で発達検査やったって言われてませんでした?と言われ

心理士さんいるから発達検査はやったけど、それと医師の診断はまた別で…と話すと

そうなんですか。知らなかったですーって…。

これ話してきたの保育士長で、こいつ大丈夫か?ってなったんですが、保育士さんで発達の診断ができるのは医師だけって知らない人もいるんですかね?
また、療育についても何するのかと聞かれるぐらいのレベルなので知識なさげなんですが、保育士さんなら知ってて当然と思ってたので衝撃だったんですが、そんなものなんでしょうか…。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。知識として学ぶものかと思ってたので勉強になりました。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士免許取るときの必修項目ではないと思います。
    それ以降で保育士が自ら知識を持つか次第なので、必ず知ってて欲しい!というのは求めすぎかなと思ってしまいます…。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    必ずというか療育言った方が良いと話題を振ってきてくれるならば、ある程度知識を入れた上で言ってくるものなのかな?と素人ながら思ってしまったので

    全く何も知らずに話題を振ってこられたことに、ちょっとビックリしてしまったのがあります。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市から頼まれて話題を振っているようですし、、

    • 2時間前
4人目妊娠中👧👧👦👶

資格持ってても全然ですよ。
保育園で働いてましたが(保育士じゃないです)、0歳児クラスの子がお餅、もち米、白玉食べちゃダメってことすら知らずに1人担任してる人いました💦
めちゃくちゃ怖いですよ・・・

  • ママリ

    ママリ


    怖いですね。。
    そんな人でも保育士になれてしまうんですね…。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

療育に通う子供さんを受け入れていて保育をしている、お母さんが不安に感じて勧めるように言われているのであれば、簡単な知識はもっていて欲しいですよね🤔
特に保育士さんの上の方であれば尚更😯

  • ママリ

    ママリ


    前も他のお子さんで通ってた子がいるらしく、初めて療育を勧めたわけではないみたいなので、なんかなぁと思ってしまいました😕

    • 2時間前