※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
元カノ
ココロ・悩み

9カ月の息子の運動発達について相談があります。検診で遅れが指摘され、リハビリを受ける予定です。義母から愛着障害や刺激不足についての話が伝わり、無関係な病院の意見を聞かれて不快に思っています。愛情不足や刺激不足の影響について教えていただけますか。

9カ月の息子についてです。
先日9カ月検診で運動面での発達が遅く
お座りがまだ少し安定していなく、
大きい病院紹介されて診察してもらいました。
これといった異常は無さそうだけど、
リハビリをしたいなら出来ますよとの事だったので
予約して次回リハビリがあります。
その事をお義母さんに話したらお義母さんが
違う病院のリハビリの方に話してその方が
今まで見たきた子は「愛着障害や刺激不足」の人が
多いと言われたみたいでその話をお義父さんから
旦那通して私に伝わりました。
正直次回病院予約してその時に聞くわけだし、
診察してくれた先生はちゃんと息子を診察して
今の状況を見て判断してくれるのに
なんで息子を診察してない他の病院の先生に、
ましてや私が居ないところで勝手に話すのかなと思い
凄く嫌で昨日の夜涙止まりませんでした。
勝手に陰でそーやってされて義家族内で話されて、
今週義家族と会うのでその時にまた言われるんだろうなと
思うと本当に心が病みます。
確かに抱っこはあまり普段から出来てませんが、
声掛けやおもちゃで遊ぶなどは少なからず
上の子の遊び相手しながら家の事しながら
してたので愛情が全然足りてなかったのかと
今凄く申し訳ないです。
離乳食も全然食べなくてできる限りのことは
色々試したのにそれを何もしならい
義家族達と旦那は全然してないみたいないい方してきて
本当に不愉快です。

このくらいの時期の愛情不足だと
どのような症状がでるとかわかりますか?
刺激不足も上の子がいて上の子が暴れたり
下の子に構ってたりしてましたが
全然足りてなかったんですかね。

コメント

元カノ

ずり這い、ハイハイ、お座りなどはまだ出来ませんが背ばいは出来ます、

はじめてのママリ

その義母達の言うことは捨てておいて大丈夫です。
こどもも個性があります。1人1人でみんな発達のスピードは違います。
10ヶ月で歩ける子もいれば、1歳半で歩く子もいます。それくらい、このころの成長速度は人によって違うんです。
なので、元カノさんが気にする必要もないですし、むしろ上の子もいるのに頑張ってると思いますよ。

まち

義母さんが話されたリハビリの方、超イケてなく無いですか?
本当に先生ですか?って疑うレベルです。診た事も無い子供の事を、自分の経験値みたいなものだけで、そんな人の不安を煽るような事を簡単に言う人、私全く信用しません❗️
そして、それをしっかり鵜呑みにしちゃう義母さんも義父さんも、伝えてくる旦那さんも何なんでしょう😇
そんな事気にしなくて良いです❗️
上のお子さんもいて頑張ってると思いますし、上の子のおかげで刺激たっぷりだと思いますよ😊

はじめてのママリ

ひどいですね🥺
成長なんてそれぞれです!!
双子の1人ですが10ヶ月になってもお座りする気配すらなくさせてもグニャって💦心配してましたが10ヶ月半で急にしっかりえ?そんな急に?ってくらいしっかりお座りしました😂