
発達障害かも、、今後の流れについて教えていただけませんか?1歳半健診…
発達障害かも、、
今後の流れについて教えていただけませんか??
1歳半健診全滅で日常的にも気になることあります。
1歳半健診では特に紹介状などはなく2歳ごろに電話で聞き取りします、とのことでした。。
今から出来ることなどあるのでしょうか??
10月(息子2歳)で復職の予定があるので、
今のうちに少しでも情報収集出来ればと思い相談させていただきたいです。
どんな選択肢や方法があり、
いつごろから利用できるのか
そのためにはどんな流れがあるのか
漠然とでも情報いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

🥟
質問がざっくりすぎて、日常的に特に何が気になってるかが全くわからないです😂
それがわからないと今からできることって何をなのかってなっちゃいます💦
また、いつから利用できるとは療育を考えてるってことですか?💦
とりあえずそういうことかな?と受け取ると、療育も多分自治体によってきまりも違うと思うので、まず保健センターなどに確認したほうが確実だと思いますよ!
利用できるところがあるなら繋げたい、復職の予定があるから、、など色々な都合をお伝えして話聞いてもらったほうがいいと思います😊それによって発達検査受けてください、とか色々あると思うので💦
療育も場所によっては利用の順番待ちとかありますし、そういうのも含めてまず保健センターかなと思います!
息子は運動発達が遅かったので2歳の時に運動療育に行きました!まだまだ2歳という年齢はかなり早いけれども、一応少し検査みたいなのは受けて、療育の計画とか作ってもらって、利用スタートだったと思います😊

ママリ
何歳から何ができるかは自治体やお子さんの様子にも関係すると思いますが
うちの場合は、健診でひっかかり、発達センターとの面談の予約をとり、そのあと2歳で市の集団療育に参加したのがはじめでした。
面談の予約などもすごく時間がかかりました
お子さんの場合も2歳ごろに電話で聞き取りとのことですが、そのあとの手続きも数ヶ月単位で待つ必要があるかもですね
まだ2歳前なので医師でも判断がつかない年齢というのもあります
まだお子さんに発達の遅れがあるかはわからないですが、あると仮定して今できることは、以下のような感じかなと思いました
・療育に通うための受給者証を取るために必要な手続きを役所に確認
(クリニックの診断書が必要なら、早めにクリニックを予約しないと数ヶ月取れないことも。低年齢なら面談や意見書のみでOKかもしれませんが、今後診断書が必要になることがあるなら、発達のかかりつけ医がいるとスムーズです)
・本を読んで勉強しておく
(親に知識と理解があるかどうかが1番明暗を分けると実感してます。本田秀夫先生の本がおすすめです。まずは「子どもの発達障害」、あとは漫画で読めるものや、本田先生のYouTubeもおすすめです)
・保育園に通う予定であれば、加配の有無の確認、お子さんの気になる点を事前に相談して理解ある受け入れ先なのかを探る
(うちは集団療育のあと年少での幼稚園入園でしたが、入園前に2度、園と面談をしてサポートできるかのすり合わせをしました)
あとはまだ先の話になりますし、必要かどうかもわからないのですが
家庭療育を考えている場合は、四谷学院の療育55段階プログラムが良かったです
まあまあお値段するのですが…かなり理にかなったプログラムで、知的障害があるうちの子にはとても助かりました
あとはもご自身の「障害受容」について知っておくといいかもしれません
障害受容には5段階あって、検索するとすぐ出ます
自分は今どこの段階なのかな?と考えると冷静になれますよ
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
時間もかかるし、2歳前だと診断するのも難しいのですね。
まずは発達のかかりつけ医になる病院を近場で探してみようと思いましたし、知識を深めたり受容についても学ぼうと思いました。
ただ漠然と発達障害があるのかな?と不安に過ごす日々から前に進めそうです。ありがとうございます。
もし可能でしたら追加質問させていただきたいのですが、
発達センターとの面談予約は、ご自身から動かれましたか?健診で勧められたものですか?- 4時間前
-
ママリ
健診で勧められて、まだその頃ははっきりわからなかったので半信半疑で電話したという感じだったと思います!
- 3時間前

ママリ🔰
今できること…とは手続き系ですかね??
一歳半検診で発語少なく心理士さんに相談→2歳ごろに再相談予定の現1歳10ヶ月がいますが、2歳2ヶ月ごろにもう1人産まれる予定なので先に療育決めようと思って受給者証の手続きしようと思って動いてる所です😊この辺は自治体で差がありますがうちは意見書で受給者証取得できるので小児科で書いてもらう予定です。
意見書発行→役所で受給者証申請しつつ児発の見学に行こうと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
ご自身でしっかり考えて行動されていて素晴らしいです😭
療育を受けるにしても、どのような手順で受けられるのかもわからないので保健センターで相談してみます。
ありがとうございました🙇♀️- 4時間前
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
質問の質が悪くてすみません。日常的に気になるのは発語や意思疎通などです。気になる種類によっても今から出来ることって変わってくるのですね。
私の漠然とした質問を汲み取ってたくさん教えていただきとてもありがたいです。
2歳はかなり早いスタートなのですね。それも理解した上で保健センターに相談してみるのが確実だと思えました。
ありがとうございました🙇♀️