※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳3ヶ月になる娘がいます。私はシングルマザーで実家に暮らしています…

3歳3ヶ月になる娘がいます。
私はシングルマザーで実家に暮らしています。
子供が1歳になる頃から働いていて仕事の都合で1週間に1回くらいは娘と寝られない日があり、その時はばあばと寝てました。

一年ほど前にお付き合いする人ができて、今は一緒に実家に住んでいます。

寝るまでは私たちと一緒に過ごしますが
寝る時になると「ばあばと寝たい。」と言い出すようになりました。
仕事の日でもママと寝たいと泣いていたのに悲しい気持ちになります。
パートナーとの関係もあるのか
ただばあばが遊び相手として嬉しいのかは分かりません。

この暑さで仕事の疲れもあり娘より早く眠くなり
寝かしつけながら私の方が先に寝てしまう事も多いです。

母には、寝るまでは楽しそうにしてるんだから環境とかじゃなくてただ今はばあばがいいだけで本人が気が済むまでこっちで寝たらいいと言われますが今の環境が良くないのか不安になります。

特殊環境なのであれですが助言などいただけると嬉しいです。

コメント

ポケモン大好き倶楽部♡

お母さんが大好き故に娘さんなりに気を遣っているのかな?と思います。
お仕事疲れているだろうし…とか。
なのでばあばの方が楽なのかな?と。私の勝手な考えですが😌
気を使わせている環境が悪いと言っているのではなくて、とてもいい方向に成長しているのではないでしょうか?寂しい気持ちもわかりますが今はばあばに任せちゃってもいいと思いますよ☺️💗

ママ

状況は関係なくて、3歳くらいになるとバーバがいいと言い出す子多いですよー!☺️

私甥っ子姪っ子実家族側,義家族側でみんな合わせて6人いますがみんな3歳になってからそうなってます🤣



うちの子も3歳くらいから保育園帰りに毎日バーバの家行くと泣いたりしてました。
バーバの家に行くと帰りたくないとギャン泣きされたこともあって私も一緒になって泣いてましたね。
それまで超ママっ子だったので尚更ショックでした😅

保育園帰りにほぼ毎日公園に行ったりゲームセンターに行ったり,家にいるとしてもご飯まで絶対一緒に遊んだし、
ご飯済んでからまた一緒に遊ぶし、夜寝る前にはしりとりとか本を読んだりしてるくらいには子供のために色々してたと思ってたんですが😅笑笑


だから結局何が原因とかではなくて、
ママにはもバーバにも、甘えられる人が多いって感じられるし…子供ながらに行動でそれを再確認できて安心するんじゃないですかね?

伝え方が難しいんですが…🤔

ちなみにうちの子は4歳半くらいから落ち着き,たまにしか言わなくなりました!

私自身の話をすると,祖母とよく一緒に寝てたのですが無茶苦茶安心します。
大人になってからも祖母と会うたびに味方はたくさんいるんだって謎の安心感もあります。
子供にとって今後精神的な面で強い存在になると思うのであまり悩まずにいていいと思います☺️