※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くぅ
ココロ・悩み

共感と同調について。スクールカウンセラーに学校行き渋りの息子につい…

共感と同調について。

スクールカウンセラーに学校行き渋りの息子について相談しました。

行き渋りが多くなってから、私のストレスが酷くなり少しパニックのような症状も出てきました。
疲れもあり食欲も落ちました。

そこで【共感はしていいけど、同調はしてはいけないよ】
と先生に言われました。

意味は調べて何となく分かったのですが、理解力が足りずこれっ!というはっきりした違いが見つかりませんでした。

私の接し方はどのようにすれば良いのでしょうか?

とても悩んでいるので教えて頂けたら有り難いです。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも行き渋りもちです!
娘にはとりあえず今日感じたことはそうだったんだね

ここまででお話は終えてます
自分の意見は言わないように様子見てます
いう時はあくまでも
ママの意見ねといいます

  • くぅ

    くぅ

    ありがとうございます。
    話を聞いてそうだったんだねで終わりにすればいいのですね😃

    ママはどう思う?とか、ママも僕と同じように思うでしょ?と聞かれることが多いので困っています💧

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えばどんなことをいってますか??

    • 7時間前
  • くぅ

    くぅ

    例えば今日の話なのですが…
    リレーの話で◯◯ちゃんが僕に意見を聞いてくれなくて勝手に走る順番決められたから走りたくないんだよ。他のチームはみんなで決めてるのに。

    ママも僕と同じだったらやりたくないでしょ?

    という感じです。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私ならこういうかな


    順番きめるのに相談して欲しかったよね。勝手に決められるのは少し寂しいよねーわかるよーそれ!
    ママもそういう経験ある!(なくてもいいます。

    どんな順番が良かったー???

    まずここまで聞いて

    息子さんの話をまた共感して、不満を言ってる場合(2番が良かったとか

    私たまには2番目に走ってみたいんだけどどうかなー?
    ってママなら言っちゃうよ!
    って言ったりしますかね?

    それでも言えない、、、
    とのことであれば
    言えるタイミングですこーしだけ話し出しても悪いことじゃないんだからいいんだよって話したり、言いずらかったら別に最後でも走るのは全員同じだからいいんじゃないかい?とか
    その都度共感したり、わたしなら
    で話したりします


    相手に伝えることは悪いことではない
    少しのことだけでも伝える練習って大切だなあとおもいます!!!

    跳ね返されるので辛い思いした時も
    そっかあそんなこと言われたんだねむかついたね!まあでも言えたの偉いー!とか言いますかね!

    • 6時間前
  • くぅ

    くぅ

    ご丁寧に考えて頂きありがとうございます。

    子供と会話している様子が想像出来ました。
    私はパッと考えて話すのが苦手なのでとても参考になりました。

    身長が小さくて学校では気弱にいているせいか何か意見を言おうとしても、うるさい!!と言い返されてしまうことが多々あるようです。

    唯一大好きな授業の体育を見学したいと言って泣いていたので先生に伝えようか?と話したのですがメソメソしながら登校しました。

    今までの学年の担任とも自分の気持ちが伝えられないことと、何でも僕は出来ないと言ってしまうことについて話はしたのですがなかなかいい方向にしてあげられず悩んでいます。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママが一緒になって
    考えるのはとても大切ですがあんまり一緒に暗くなりすぎるのもNGだと思ってます
    (気持ちは心配すぎますよね親だし
    だけど大丈夫大丈夫!!
    明日はきっといい日になるよって言い続けるのが大切だと思います

    うるさいと言われる件に関してですが、
    ずいぶんと気が強い人たちが多いんですね
    そんな人たちに何言っても聞いてもらえないと思うのでそん時はそん時である程度は我慢?するのも一つコミュニケーション習得できるかもです!大人になったらそういう人に対しても立ち振る舞いを覚えられそうだし、よく捉えたら人の気持ちに寄り添えるきっかけにもなってるんではないかと思います。

    主張が強い人に対してはとりあえず共感してあげてまずは話を聞いてあげてみる、そこから少しずつ自分の意見も小出しに行ってみる作戦とかどうかなー?とかいろんな作戦練るとかどうですかね???

    人は変えられないので自分しか変われませんし、人を変えたいのであれば自分の立ち振る舞いを変えていくしかないです。
    長ーい目を見て少しだけ意見を取り入れてもらえるように交渉術学ぶのが今なのかな?と話を聞いてて思いました。

    • 6時間前
  • くぅ

    くぅ

    仰る通りです。
    一緒に考えすぎて、一緒に憂鬱になって、授業参観に行くのも嫌になってしまうほど落ち込んでしまっています。

    私はいじめが原因だったのですが半年不登校の時期があり、原因は違うけど行きたくない気持ちが分かりすぎる部分や思い出してしまうので子供に同調してしまっているのかもしれません。

    男子とはとても仲が良いのですが女子が強めな子が多く意見を聞いてもらうことさえ出来ないようです。

    私にも痩せたら?、化粧もっとした方がいいよ、服が地味などと言う子供達なので息子は耐えられないのかな…と思っています。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    くうさんの過去と重ねてしまっているところはあるかもしれないですね。お辛い経験があったんですね。

    でも、息子さんはいじめられてるとは言えないです。
    私から見ていじめではないです。
    そこはくうさんと違いますよ!
    だからこそ、今の息子さんに与えられた試練なのではないかと思います。
    また別の件としてわけて考えるべきです。

    女子は口が達者ですよね。

    なるべくその女子たちとは離れる、いる時はなるべく存在を消す等もいいかもしれないです
    自己主張するのはほかでいいのかなと思いました。
    でもどうしてもその女子たちにわかってほしいならば自分が大胆に変わる必要があります。
    でもそれってかなりの負担が息子さんにかかりませんか?
    どっちがいいかは息子さんと相談して未来を決めていったらいいかなと思います。
    他人に期待しても所詮他人なので変わるメリットが相手になければ変わりません。
    そこは大人社会においてもそうです。

    親であれば心配して当然ですが私たち親はそれを共感して見守る立ち位置でもあります

    なるべく家ではリラックスできる環境を作ってあげるのが最大の支援かなと思います

    家では愚痴聞いてあげたらいいですよ
    女子たちきもいな!とかね!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何に困っているのか
    紙に書き出して
    それは変えられるものなのか
    変えられないものなのかそこも書き出す
    変えられるところをいろんな方向に変えながらすすめるとわかりやすいですよ!
    相手ありきなことは難しいのでなるべくは自分視点でかんがえるといいかも!

    • 4時間前