
学童に入れない夏休みの過ごし方について悩んでいます。義母と同居ですが、実際には子供を見てもらえず、学童に入れないため困っています。どう過ごせばよいでしょうか。
学童入れない方夏休みはどう過ごしますか?
育休中でも申し込みオッケーで、基本的に預かれますと市役所で言われたのに盲点でした…
うちは義母と同居です。
ただ家の中も生活も全て別で、住所だけ同じ状態です。
義母は働いてませんが、出かけてていつもいません。
お出かけだったり、自分の親の手伝いだったり、地域のボランティアだったり、忙しいようです。
しかし、同住所にあるため
私と夫が就労してても義母がいるとみなされ学童は入れられないと言われました😭
困りました…
1ヶ月半も家にいたら私も娘もストレス溜まりそうです
暑くてどこにもいけないし
下の子もいるので自由には動けません。
どうやって過ごしたらいいのでしょう😭
もういっそのこと仕事復帰しちゃおうかなとすら考えてしまいます
下の子の保育園の申し込み期限的にもうムリですが…
お義母さんがいるからって子供見てもらえるわけじゃないのに、小学校の学童は復帰後も同居の時点でダメなので民間の学童に入れるしかないですね…
そんなことあるんですね、知らなかったです😭
住所分けることできるんですかね😭
- はじめてのももこ🔰(生後9ヶ月, 7歳)
コメント

カメラマン
同住所でも世帯を分けることはできますよ!同一世帯となるとそう見なされてしまうのかもしれませんが、世帯を分けたらいけませんかね😭
はじめてのももこ🔰
生活も別だし世帯も分けています。それでも同一住所だからダメって言われました😭
住所を分けるには別に家建てるしかなさそうですね…同居するときにこういうことがあるなんて考えていませんでした😭
カメラマン
えぇ!そうなんですね!?
市の担当者に義母は頼れない旨伝えてもそうなんですか?😭
介護までいかなくとも高齢で子ども見れない親御さんと同居されてる方もたくさんいそうですよね😭😭
義母さんもお忙しそうですし実際に見てもらえないのにおかしな決まりですね💦
はじめてのももこ🔰
ダメと言われました💦お義母さんも週5で働いてるとか、寝たきりなどで介護が必要だと病院から診断書がとれるような状態でないとダメだそうです😭
ほんとそうです、なんで祖父母まであてにされるのかわかりません…子供を見られないのに無理と言われ、結局市は子供のことを第一には考えてくれないんだなと痛感しました。
カメラマン
義母も週5勤務か診断書ってかなり厳しいですね💦
祖父母は親じゃないのにって感じですね、、家にいたとしても快くしっかり見てくれる祖父母と、預けるの不安な祖父母といそうですけど😭
市はわかってくれないですね、、、
うちは同居じゃないんですけど、そんな決まりがあるとは知らなかったです💦
将来的に同居もありえるので気をつけなきゃです😭