

はじめてのママリ🔰
去年、市の就学前個別相談行きました。
そこで支援級希望のみ先に小学校の就学前健診があるのを予約し夏に小学校の支援級の先生と面談、子供は別室で発達検査をしてました。このとき普通級か支援級か迷ってる旨を伝えたほうがいいです。
そのまま秋の全員の就学前健診にも参加し、両方の結果を見て教育委員会から年明けくらいに普通級か支援級かの連絡が来る感じでした!
支援級の学校見学もあるので申し込みしました!

ママリ
就学前相談我が家もしました👍
うちの息子は診断済みなのでほぼ確で支援級だなーって思ってたんですけど一応相談して先月希望者のみですが学校見学に行きました👍👍(保護者のみ)
そこで支援級と通常級両方見学して支援級の主任?みたいな人と教頭から支援級の事をざっとお話してもいました👍
二学期に入ってからどこかのタイミングで希望者のみですが子供の体験入学をしてそこでどこにするか我が家は決めようかなと思ってます!

あづ
うちは就学前相談=支援級・通級の面接です😌
支援級の審査の申し込みをしてない子には案内こないです。
アドバイスをもらうというよりは、入学後の具体的な支援のお話でした。
どういう支援を希望していますか。どういう困り事が予想されますか。など😌
全員で受ける検診は、うちは面談は希望者のみでした。
「目が悪いので席を前の方にしてほしいです」とか、「喘息があります」とか、支援級ではなく普通級での配慮を伝える場なので、就学前相談を受けた子は誰も受けてないです🙋♀️
見学は学校に問い合わせしたらいいと思います!
もうすぐ夏休みなので、早めに連絡しないと2学期以降になると思います💦

はじめてのママリ🔰
私のところの就学相談では、子供への簡単な検査(絵を描いたり、指示された動作をするなど)と親からの聞き取りでした。支援級か普通級かの判断は親なので、園の先生も療育の先生も相談員も、どちらがよいかの明言はありませんでした。「◯◯に困り事がありそうですね」みたいに、やんわりとした発言のみです。この相談で、聞きたいことは何でも聞いていいと思いますし、迷っていることもお伝えした方が良いです。
それから、支援級を希望するのなら秋の就学判定委員会にかける必要があり、それまでに申請を出して欲しいと言われました。年明けにも判定委員会はあるが、それだと確実に支援級に入れるかわからない、と。なので、学校見学も1学期中に行った方がいいですよ、と言われました。私の所は園に見学したいと伝えて、園の方で日程調整をして、園の先生と一緒に行きました。
就学前検診は子供の身体的な検査なので、支援級の相談とは全く別物でした。(親は付き添わずに子供だけでした)

mizu
地域によりけりなので、役所に確認されるのが1番かなと思います!
参考までにうちの地域は、
就学相談(夏頃):
支援級、通級、支援学校を利用したい場合に受けるもので、普通級、通級、支援級、支援学校のいずれが良いか親の希望を出し、教育委員会の人+医師+小学校の先生(通う予定の小学校の先生とは限りません)と、親+子で面談をします。
そして後日、教育委員会としての判定を通知されます。判定は絶対ではなく、仮に判定が支援級でも親が普通級を希望すれば通ります。
就学前検診(秋頃):
年長さん全員が受けるものです。
秋の時点で就学予定の小学校で受けます。
内容は、身体測定、眼科検診、歯科検診、内科検診、先生の面談、などでした。いわゆる3歳検診とかのイメージと近いです。
うちの子は就学相談を経て、普通級+通級利用と決まったので、秋の就学前検診の時に事前問診票?みたいなものにその旨を書きました。
コメント