※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもが夜泣きを始め、環境の変化が影響していると思っています。アドバイスや励ましを求めています。

1歳8ヶ月になって夜泣き?が始まりました。
調べたら夜驚症と出てきました。
夜中に何度も泣き叫ぶ理由に心当たりがあります。
夫の実家に引越しをしたので、しばらく生活リズムが変化した事や、家にいる際の刺激の量がかなり増えて興奮状態が続いたせいなのかなと思っています。
元々グズグズしやすい子で、集中力が無いので、ひとつのおもちゃを一定時間遊ぶことが出来なくて結局YouTubeを見せろと騒ぐのですが、義実家はテレビにYouTubeを見れないので寝室以外にいる時はケータイで見せてしまっています。
かなり環境が変わったためだとは思いますが、夫がもうしんどいとSOSを出してきたため、先輩ママさんにアドバイスを頂きたいです。
こうしたらいいよ!等のアドバイスや、励ましのコメントでもなんでも構いません。
よろしくお願いします。

コメント

なのん

一番上の娘が同じでした💦
夜驚症じゃないかと思って毎日しんどかったです😭
毎日ではなかったですがそのような状態が4.5歳まで続きましたが、徐々に落ち着きました💦

ママリ

夜驚症だともう少し年齢上がってからかなと思うので、たぶん夜泣きが激しいタイプなんじゃないかなと思います!
我が子もその位の時期が夜泣きMAX激しくて、毎日急に泣いて起きて寝なくて本当に大変でした😭脳が急激に成長してる証だよーなんて友達に言われましたが辛すぎて前向きに捉えられず😣病院で相談したら漢方出してもらえて1年間ほど飲ませてました。寝るようになりましたよ✨
お薬に抵抗なければ小児科で相談してみると良いと思います。今はもう飲まなくても朝まで寝てくれるようになりました。