
義実家への訪問を避けたい理由を夫にどう伝えるか相談したいです。育児や仕事の負担が大きく、休息が必要で、義両親や義弟夫婦との関係も複雑です。どうすれば良いでしょうか。
来週義実家へ行くのですが、行きたくありません。
これをどう夫に伝えればいいか相談させてください。
4ヶ月の息子がいるのですが、実母から月一回は義実家の両親に合わせてあげなさいと言われ何かしらの形で合うことになっています。
(片道2時間ほどで少し距離があるため頻繁に会えません)
行きたくない理由は3つあります。
1つ目は、シンプルに休憩が欲しい、リフレッシュしたいからです。
私たちは共働きですが、家事は半々、育児は8割、仕事はほぼフルで私の負担です。
フリーランスで家で働けるので私が育児は当然ですが、産後0日目から仕事を再開しています。
1日ゆっくり休みたいというのもありますが、私は息子が産まれてからもうずっとしっかり仕事ができていません。
夫は会社員なので会社へ行けば仕事だけしていればいいのですが、私は家事育児仕事と平日は程いっぱいで、夫の休みの日が仕事がある程度進められます。
(今思い出したらムカついてきたのですが、夫の休日中仕事をしていたらまだかかるの?と急かされたこともありそこから気持ち的にゆっくり仕事ができません)
2つ目は、両親も私がいない方が息子と接しやすいと思うからです。
3つ目は、義弟の新築に行きたくないからです。
新築に行きたくないと言うより、義弟のお嫁さんに会いたくないのです。
義弟夫婦は、私たちが親戚に妊娠報告をしたとき一言もお祝いの言葉もなかったのです。(その後も全くなく)
親戚20人ほどの集まりで妊娠報告をしたとたん突然泣いて帰られました。
後から聞くと、義弟夫婦はなかなか子供ができないことに悩んでいたみたいです。
ですが、私たちも不妊治療をしてやっとできたし、みんながいる中でそんなに感情コントロールができないほどの人だったとはと残念でした。
また、感情をまったく隠せなかったと言うことは私のことが嫌いなのだと思ったからです。
それなのに、今度は自分たちが妊娠したからと、私達に貰えるものはないかと聞いてくる図々しい人たちです。
以前にも全く同じように夫に7月は行かないと伝えましたが、6月に義両親にあった時に私もくる前提で話されたのをキッカケに夫も私を連れて行く気満々です。
1人で息子を連れて行くのは大変とも言われました。
私は自分の用事だとしても平日はいつも1人で息子とお出かけをしているのに。
ほぼ愚痴でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
夫への伝え方や、ご意見などお聞きできれば幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
1つ目の理由を全面に押し出すのが理解を得やすそうな気がします。旦那さんが1人で連れて行くのが大変なら頻度を落とすしかないですね。
あと、育児の分担はもう少し話し合った方が良いと思います。平日質問者さんが面倒を見るのも、休日旦那さんが面倒を見るのも、なんとなく暗黙の了解で進めてると思いますが、お互い不満が出てるなら話し合って納得の上で進めた方が良いです。

あすか
私も義実家が片道3時間半かかります。
小さい子を連れて頻繁に長距離移動をしたくないのですが、旦那が「小さくて可愛い時期は月1で実家に連れて帰りたい」と言うので、やむなく2、3ヶ月に一度行っています。
お母様から「月1回は義実家の両親に会わせてあげなさい」と言われたとのことですが、実際に会わせる頻度はママリさんと旦那さんが決めた頻度で良いと思います。
長距離なので、月1で行くなんてしんどいですよね。
ママリさんも旦那さんも仕事や育児の疲れが溜まっておられると思うので、交代で休息の日を設けるのはいかがでしょうか。
例えば、どこか旦那さんが仕事が休みの日に旦那さんに育児から離れて数時間好きに過ごしてもらい、別の日に今度はママリさんが育児から離れて数時間リフレッシュできる日を作る、という感じです。
家事は普段やらないことを旦那さんにやらせると後から手直しが必要だったりするので、できる範囲で任せることになると思いますが...
「義両親も私がいない方が息子と接しやすいと思う」とのことですが、自分が見ていない時に息子さんに何をされているのか心配にはなりませんか?
私は心配性なのですが、実家や義実家が昔ながらのやり方で育児に関わろうとしてくるのが嫌で、子どもだけを預けるのには抵抗があります。
例えば、実母は「生後1ヶ月経ったら果汁を飲ませても良い」と言って生後1ヶ月の息子に果汁を飲ませたがりましたが、私は自分で買った育児書に「ジュースは離乳食が始まってから」「果汁はアレルギーの心配がある」など載っていたため、拒否しました。
妹が双子育児に疲れて実家に子どもだけを1週間預けるというのを何度かやっていましたが、その間に両親が「初めてのチョコレート」「初めての海」など、双子に初めての経験を勝手にたくさんさせていました。(妹夫婦が「子ども達の初めての経験は全て自分たちが与えてあげたい」と言っているのを知っていたのに、です)
そして数カ月後に妹が育児動画共有アプリで「初めてのチョコレートです」と題して子ども達にチョコレートをあげる動画をアップした時も、両親は「もう私達が初めてのチョコレートをあげたもんね〜」と笑っていました。
私は不妊治療をして結婚7年目でやっと授かり、その間に妹が先に出産、育児をしていたのですが、両親のそんな行いを電話で笑い話として聞かされ、「絶対に自分のいない時に預けるのはやめよう」と思いました。
義母は野良猫に餌をあげたり抱っこしたりするので、その後息子に触ったり抱っこしたりされるのが嫌なのと、床に落としたお菓子をフーフーしてゴミを払い、息子の口に入れようとして私が阻止したことがあるので、私が見ていない時に何をされるか不安です。
義弟夫婦の奥さまが感情を隠せなかったのは、ママリさんのことが嫌いというよりは、なかなか妊娠できないことで心に余裕が無かったのかなと思いました。
自分が不妊で辛い時に他人が妊娠や出産をすると辛くなるのは分かりますが、それでも表面上は「おめでとう」など言うのが大人だと思いますけどね...
そのくせ自分が妊娠できたら「何か貰える物はないか」と聞いてくるなんて、本当に図々しいですね。
旦那さんへは、私なら「最近、運転中に事故に巻き込まれて亡くなる小さい子のニュースも多いし、長距離移動はなるべく減らしたい。1人で息子を連れて帰るのが大変なら、今より少し頻度を減らしてくれたら私も一緒に帰るよ」など伝えます。
旦那は半年に一度くらいLINEで義両親とテレビ電話をして息子の顔を見せたりしていますが、長くても10分くらいなので義実家に行くよりはマシだと思って私も付き合っています。
ママリさんの旦那さんにも、義実家に行く頻度を減らす代わりにテレビ電話を提案するのはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
たしかに、頻度なんて私と夫で決めることですよね。
ただでさえ産後だし育児で身体が痛いしで長距離ほんと嫌なんです。
交代で休息の日を設ける、やってみます!
今まで休日はなんとなく育児は2人ともしていて疲弊してました。
キッパリ休める時間があればかなりリフレッシュできますよね。
自分が見ていない間になにかされたらは不安です。
前義実家へ帰ったとき散々だったので夫にその辺りは厳しく言っているのでもう信じるしかないと思っています。
甘えかもですが不安なのと同じくらい私も心身ともに余裕がなくてとにかく休みたいと思ってしまっているのだと思います。
共感、ご経験談ありがとうございます。
ちなみにテレビ通話は月2回ほどしていて…笑
とりあえず今日夫と話してみます。
ありがとうございました。- 12時間前

ママリ
片道2時間で月1なんて絶対に行きません
そんな余裕ない
しんどいです
片道2時間なら年1.2回ですね
猛暑のなかだと
旦那一人だと不安なので
10月ぐらいまで許可もしません
もうすぐ離乳食ですし
離乳食始まったら食べさせる時間や用意があるから無理と言うのはどうですかね?
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます。
ほんと産後でそんな余裕なんてないんです。
だけど金銭的に援助してもらってるぶんなにかと断れなくて。
ありがとうございます。離乳食には夫はほぼ関わりそうにないので交渉できそうです。- 12時間前

はじめてのママリ🔰
私は、義両親の孫ハイもあり妊娠から嫌いになりました。
家から1時間半の距離ですが、行きたくない&子供に負担をかけたくないからまだ1度もいってません。
産後の体ですしまずは自分を労り、その時間家族だけの時間に当ててもいいと思います。
実の両親は昔の考えや娘が義両親と仲良くして欲しい気持ちがあると思いますが、無視していいですよ!!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます!
わかります。私も孫ハイで産後から苦手になりました。
無視していい!心強いお言葉に救われます。
ありがとうございました。- 12時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。1つ目の理由を全面に出して交渉してみようと思います。
育児の負担分は本当にそうで暗黙の了解になっていました。
今日話し合ってみようと思います。