
妊娠を報告したが、義理の妹の不妊治療を考慮し、祝福を控えてほしいと義両親に伝えるべきか悩んでいます。気を使いたい気持ちと、義妹の心情を考えるとどうすれば良いか迷っています。どう思いますか。
下記のことについてどう思うか率直な意見ください。
最近私の妊娠が発覚し親族に、先日打ち明けました。体外受精です。
義理の妹も2人めが出来ず不妊治療をしていて、最近 体外受精に踏み込んだと同時に 下腹にしこりが見つかり(大したことはないらしい)延期になってしまいました。がっかりしていました。
正直 妊娠報告するのは気が重かったですが 事実なので伝えました。
本題なのですが、来月家総出で遠方に住む義母の妹家族へ会いに行きます。義妹の家族もいきます。
絶対に 私の妊娠のお祝いを盛大にやることを計画していると思います。今までの経験上と、そういうのをする家族なので。
でも 正直 今回は私にたいしての盛大なお祝いはしないで欲しいことを義両親に伝えようか迷ってます。
っていうのも 義理の妹の気持ちを考えると 気が重いです。自分(義妹)はまだ不妊治療中なのに人の妊娠を心から喜んでお祝い出来るほど余裕がない気持ちが分かるからです。私も以前同じようなことがあって 体外受精失敗したあとに妊娠したまさにこの義妹の出産パーティーに呼ばれ 頑張って喜こんでいましたが、帰宅の際 めちゃくちゃ落ち込んで 泣いた記憶がるからです。
なので 義母に、義姉が妊娠できたときに同時に盛大に祝って欲しいと頼もうかなと思っていますが
考えすぎですか?どう思いますか?
不妊治療をしている人の前で自分の妊娠を祝られるのに気が引けて 本当に いやお祝いはいいですから状態です。
事情を話せば理解をしてくれる義母や家族ではあります。義妹も喜んでくれるのは分かっています。
でも出来ればそこは気を遣ってあげたいところなのですが 考えすぎですか?
(私が不妊治療中の時でも 義妹の妊娠祝パーティーに呼ばれた過去があるなら その逆があっても良いのでは?という意見以外でお願いいたします
- phoenix 🔰(妊娠6週目, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
義妹の気持ちが一番分かるのが質問者様だと思います。
自分だったらしんどいかもなと思うなら、そうしてあげた方がいいかと思います。
お祝いしたい時にしんどくなるのも、またしんどいですしね…
私なら義両親に伝えます。
妊娠発覚でお祝いって聞かない気がしますし…
産まれた時に祝ってもらえばいいと思います
phoenix 🔰
早速のアドバイス有難うございます! 出産の時にお祝いしてもらえば良いという言葉にしっくりきました! そうですよね 私が唯一 義妹気持ちが分かってあげられる存在ですものね!😊 義理親に伝えようと思います!有難うございます💗💗