※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の子どもが幼稚園に行きたがらず、寂しさや友達の優しさについて不安を感じています。笑顔で通える日が来るのか心配です。

年中さんの今の時期に幼稚園行き渋り、、、寂しいとか友達優しくない人ばかり優しい人少しだけ、とか言ってたり今朝も行くまでパパいないと寂しいーとかずっと泣いてていきなりどうしちゃったので感じです、、、、笑顔で毎日行ける日は来るのかなと不安でいっぱいです

コメント

はじめてのママリ

近々行事があったりしますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ないです!

    • 7月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    元幼稚園教諭ですが、行事の前でプレッシャーを感じて行き渋ぶりをするお子さんはよくいますが、そうではないんですね。
    ご家庭で何か変化があったとかでは無さそうですよね。

    だとするとお友達関係か、先生との関係が…
    心当たりはありますか??

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

嫌なこと言う子が多いみたいでいちいちそれを気にしてて疲れちゃってるようで。

レッサー

うちも同じですよ。
下の子は年少ですが、6月に入って急に行き渋りが始まりました💦
キッカケはたぶん体調不良で一週間ほど休んだのですが、次の登園日からずーーーっと行き渋りが始まり、今に至ってます。。

私は今まで気を張ってた糸が疲れや体調不良でプツンも切れたのかなーと思って寄り添いつつ、何とか行かせています。

お子さんは行ったら行ったでどうですか?
園では楽しめてますか?
家では、あまり幼稚園の話題を出さないよにしてたのですが、案外、本人から○○したんだよーとか普通に明るく話すので、幼稚園自体は嫌ではないんだろうなーと思い、行かせてます。

日によりますが全然平気な日もあり週明けは特に休みたいーーとは言ってます。。

はじめてのママリ

そうなんですね😭それは親が改善するのはなかなか難しい部分ですし悩みますね…

対応もその子の性格にもよりますよね🥲

我が家の場合ですが(もう実践されていたらすみません🙇‍♀️)
娘が、嫌なこと言われた🥲と言って帰ってきたときには「あらあら〜◯◯ちゃんは今日はそういうこと言いたい気分だったんやろうね。誰だってそういう気分のときはあるよね〜そういう時は別の子と遊びな!」とこちらが重く捉えないようにしてました。相手の子を悪く言うことは絶対にせず。

私は、車の中やお風呂で話聞くようにしてます。

親が「そっか…💦」と重く受け止めると経験の少ない子どもは「あ…これは親を悩ませるほどの出来事(事件)なんだ」とより重く受け止めてしまうこともあります。

まっ!そういう子もおるわな!と私自身が思っているので、扱いが難しい子はそっとしておこ〜付き合いやすい子と楽しく過ごしてればいいさ〜みたいは感じで話してます。


そして、卒園まで毎日泣いてくる子はいません!長くかかるかもしれませんが、必ず抜ける日が来ますよ。